に投稿 コメントを残す

getの慣用表現

 ”get”は様々な意味を表現できる動詞です。
 例えば「得る」「取る」「分かる」「捕える」「達する」など。

 getは慣用句で使われることがよくあります。
 そのため、これらの表現を覚えておくと英語のコミュニケーションに役立ちます。

 ここでは、日常や仕事の中でよく使える表現を例文とともにご紹介します。
 (takeの慣用表現が好評だったので、その続編です)

getを使った熟語

 1. get up:起きる、立ち上がる
 2. get down:降りる、伏せる、落ち込む
 3. get in:入る、到着する
 4. get out:出る、終わる
 5. get on:乗る、何とかやる、歳を取る
 6. get off:降りる、取り外す
 7. get away:抜け出す、逃げる
 8. get to:到着する、~を始める、~するようになる
 9. get along:何とかやっていく、仲良くやっていく
 10. get on to:連絡する
 11. get back to:戻る、折り返し連絡する

 12. get used to:~に慣れる

1. get up:起きる、立ち上がる

It’s time to get up.

(起きる時間だよ。)

She got up from her chair.

(彼女は椅子(いす)から立ち上がった。)

 

2. get down:降りる、伏せる、落ち込む

He got down from the sofa.

(彼はソファから降りた。)

Get down on your hands and knees on the floor.

(床に四つんばいになってください。)

I was getting down for about two weeks.

(2週間くらい落ち込んでいました。)

 

3. get in:入る、到着する

How did you get in here?

(どうやってここに入ったの?)

When did you get in yesterday with your flight?

(昨日のフライトは何時に到着したのですか?)

 

4. get out:出る、終わる

Get out of here.

(出ていけ。)

Where are you going after class gets out?

(授業が終わった後はどこへ行くの?)

 

5. get on:乗る、何とかやる、歳を取る

Let’s get on the bus.

(そのバスに乗ろう。)

I’ll get on that right away.

(すぐにやります。)

I may be getting on a bit, but I’m 20-year-old at heart.

(ちょっと歳を取りつつはありますが、気持ちは20歳です。)

 

6. get off:降りる、取り外す

What stop do I get off?

(どの停留所で降りたらいいですか?)

Don’t get the cover off before you microwave.

(電子レンジで加熱する前にフタを外さないでください。)

 

7. get away:抜け出す、逃げる

It seems to be hard to get away soon from here.

(ここからすぐに抜け出すのは難しそうです。)

I can’t get away from my fault.

(ボクの誤りを認めざるを得ない。)

 

8. get to:到着する、~を始める、~するようになる

How can I get to Kyoto from here?

(ここから京都へはどうやって行けますか?)

I’ll get to work.

(仕事を始めるよ。)

They soon got to like each other.

(彼らはすぐに仲良くなった。)

 

9. get along:何とかやっていく、仲良くやっていく

We’ll have to get along without you.

(私たちはあなた無しで何とかやっていかなければならない。)

Do you get along with your girlfriend?

(彼女とはうまくいっていますか?)

 

10. get on to:連絡する

I’ll get on to you later.

(後で連絡します。)

I have to get on to the bank to set up my new account.

(新しい口座を開設するために、銀行に連絡しなければならない。)

 

11. get back to:戻る、折り返し連絡する

The state of machine got back to normal.

(機械の状態が正常に戻りました。)

When you get this message, can you get back to me?

(この伝言を聞いたら、折り返し連絡してもらえる?)

I’ll get back to you.

(後ほどお返事いたします。)

 

12. get used to:~に慣れる

I hope you’ll get used to living in Osaka soon.

(早く大阪に住み慣れるといいですね。)

He doesn’t get used to his new workplace yet.

(彼はまだ新しい職場に慣れていない。)

 

That’s all. See you next time!

Kikujiro

【参考文献】
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 究極のイギリス英語リスニング Deluxe(アルク)
 日商ビジネス英語検定2級公式テキスト(日本商工会議所)

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

『いちびる』『いちびり』

【城南京「しだれ梅」(京都市伏見区)】

 「いちびる」は調子に乗ってはしゃいだり、ふざけたりすることを表す動詞です。
 「いちびり」は調子に乗ってふざける人を表す名詞です。

 というわけで、これらはあまり良い意味では使われない言葉です。

HHHH

【意味】調子に乗ってはしゃぐこと、ふざけること

LLHL

【意味】調子に乗ってはしゃぐ人、ふざける人

「いちびる」「いちびり」のアクセントは以下の通りです。
(H:高音 L:低音)
 ※同音が続くのは関西弁の特徴です。
 ※アクセントには個人差・地域差があります。

HHHH
いちびる

LLHL
いちびり

【例文】

そない HHHって、エエ事あったんか?
(そんなにはしゃいで、いい事でもあったの?)

HHHってばかりで、どもならんわ。
(はしゃいでばかりで、どうにもならないわ。)

・あんまり HHHってたら、あかんで。
(あんまり調子に乗ってふざけたらダメだよ。)

・あいつ Hやしな。
(あいつ、お調子者だからな。)

 

 最後に大阪人のおっちゃんが語る「いちびる」の解説をご紹介します。
 言葉の意味と語源について詳しい説明があります。

 ちなみに「いちびってんちゃうぞ」は、「ふざけてんじゃねぇぞ」という意味になり、時と場合によっては喧嘩の売り言葉になってしまうのでご注意ください。

【参考動画】「いちびる」の解説(出典:大阪おっちゃんねる)

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】『そない』を見る『あかん』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば <春>」
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

関係代名詞 what

 関係代名詞 what は、通常の関係代名詞では直前に使われる名詞(先行詞)を使用しません。

 これは、先行詞となる the thing(s) が what に含まれているためです。

 関係代名詞 what は、いろいろなパターンの文章で使われます。

数をこなせば慣れる!

 ・・・というわけで、ここに例文をいくつかご紹介します。

 最後には問題を3問用意していますので、是非トライしてみてください。

 関係代名詞 what を使った表現

【例文】

・I know what you mean.

(あなたの言うことは分かります)

・The result was what I had expected.

(結果は予想した通りだった)

・I was not sure what it means.

(どういう意味なのか分からなかった)

・What you don’t know can’t hurt you.

(知らぬが仏)

・Practice what you preach.

(人に説くことを自分も実行すべし)

・What matters is the heart inside.

(大切なのは心だよ)

・I decided to politely ignore what he was saying.

(彼が言ったことを丁重に無視することに決めました)

・What is important is to keep learning.

(大切なのは学び続けることだ)

・I’ve got to be sure to move forward with what I received from the deceased.

(故人から受け継いだものはさらに先に進めなくてはならない)

・What seemed like an action that was too late turned out to be a spark for a new beginning.

(手遅れに思えた行動が、新たな始まりのきっかけとなった)

・With the how to study languages, what was fantasy 50 years ago has now become reality.

(言語の学習法に関して、50年前は空想だったことが今では現実になった)

・What is certain is that almost anyone visiting London for the first time will want to be photographed by the beautiful clock tower.

(確かなことは、初めてロンドンを訪れるほとんどの人が、美しい時計塔の前で写真を撮りたがるということです)

・You’ll never know what’s inside my heart!

(きさまにオレの心は永遠にわかるまいッ!)

・You are forever responsible for what you have tamed.

(あなたは、手なづけたものに、いつまでも責任を持ちます)

・There’s a limit to what money can do.

(お金では買えないものがある)

・Your future is what you carve out by yourself.

(未来は自分自身で切り開くものだ)

・It is what it is.

(世の中そんなものさ)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

問1.( ) you will hear everywhere is “awesome.”
(どこでも耳にする単語に “awesome” があります)

 That What When Who

 

問2.I like the feeling of finding a book ( ) really speaks to me.
(私は、心に訴えかけてくる本を見つけたときの感覚が大好きです)

 that what when who

 

問3.( ) work gets boring, I just take a look around.
(仕事が退屈になってくると、私は辺りを見回します)

 That What When Who

 

【解答】

問1.What 問2.that 問3.When

 

【参考文献】
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)
 the japantimes alpha February 3, 2023
 『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ!(集英社)
 『ジョジョの奇妙な冒険』でもっと英語を学ぶッ!(集英社)
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 Inspirational Proverbs and Sayings Rebecca Milner(IBCパブリッシング)
 ケイヘザリの Tea Time Talk(アルク)  

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

『きばる』

【醍醐寺 五重塔(京都市伏見区)】

 これは励まし、または意気込みを表すのに使える「京ことば(京都弁)」です。
 辞書に記載されている言葉ですが『関西弁』として広く認識されています。

きばる(気張る)

【意味】頑張る
※『奮発する』『力む』という意味もある

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
※始めから高音が続くのは関西アクセントの特徴です。

HHH
きばる

【例文】
・セーダイHHHH
(精を出して頑張れ)

エライ長いことHHHHLH
(とても長い間頑張ってたね)

・残業なん?HHHHH
(残業なの?頑張れよ。)

・セーダイ、HHHHHHHHHHL
(精一杯、頑張らせてもらいますわ。)

 二つ目の例文のフレーズを丁寧に言うと「きばっといやしたな」となり、けっこう古風なサウンドに変わります。

 ちなみに、『気張る』『気張ります』という言い方はあまりされないようです。

 むしろ『頑張る』『頑張ります』というほうがよく聞きます。

 ですが、例文にある通り『気張らしてもらいます』はけっこう使われます。

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】京ことば:『セーダイ』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <春><秋><冬>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版  京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」  淡交社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

「無生物主語」を使いこなせ!

 「英語を滑らかに話すポイント」という記事の中で、
 you, they, weなどを主語にすると文章を組み立てやすいと述べました。

 しかし、それでは上手くいかない場合もあります。

 例えば、「勉強すると頭痛を起こすことがある。」を英語で言うとき、
 AとB、どちらが簡潔に伝わるのでしょうか?

 A: I get a headache sometimes when studying.

 B: Studying gives me a headache sometimes.

 英語のネイティブスピーカーにアンケートしたところ、
 Bのほうが簡潔で分かりやすいという意見が多数でした。

 理由としては、Aは7語で接続詞が有り、Bは6語で接続詞が無し。
 よって、Bの文章のほうが短く、構造が簡単なためと思われます。

 Studying(勉強)は「無生物主語」です。
 要するに、人以外の物事が主語です。

 文章は、人以外の物事を主語にしたほうが相手に伝わり易い場合があります。

 というわけで、ここでは「無生物主語」を使った表現をいくつかご紹介します。

 「無生物主語」を使った表現

【例文】

・How did your presentation go?

(プレゼンはどうでしたか?)

This guide book says that Kyoto has 17 of World Heritage Sites.

(この案内書には、京都には17の世界遺産があると書いてある。)

His performance was broadcast on YouTube.

(彼の演技はユーチューブで流れた。)

This song gets me feeling good.

(この曲を聴くと気分が上がる。)

Your words encouraged me.

(あなたの言葉で元気が出た。)

His imagination is running wild.

(彼は思い込みが激しい。)

Fear is the path to the dark side.

(恐れは暗黒面への道である。)※STARWARS-episodeⅠ-より

Dark side clouds everything.

(暗黒面は全てを曇らせてしまう。)※STARWARS-episodeⅡ-より

It went completely out of my head.

(すっかり忘れていました。)

Driving through the city is just awful sometimes.

(市内を車で抜けるのは本当に大変なときがあります。)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

問1.How’s ( ) going?
(調子はどう?)

 you one she it

 

問2.( ) speak louder than words.-proverb-
(口先よりも実践が大事。-ことわざ-)

 I Act Actions Action

 

【解答】

問1.it 問2.Actions

 

Kikujiro

 

【参考文献】
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)
 Inspirational Proverbs and Sayings Rebecca Milner(IBCパブリッシング)  

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

takeの慣用表現

【2023年5月16日更新】
 Uploaded on 16th May 2023

 ”take”は様々な用法として使える動詞です。
 例えば「持っていく」「連れていく」「使う」「習う」「掛かる」「取る」など。

 takeは慣用句(句動詞)で使われることがよくあります。

 ここでは英語のネイティブスピーカーが比較的よく使う表現を抜粋して、
 例文とともにご紹介します。

 ※getの慣用表現も是非あわせてご覧ください^^

takeを使った熟語

 1. take out:取り出す、連れ出す、持って帰る
 2. take off:脱ぐ、離陸する、AをBから外す
 3. take on:着用する、~を引き受ける
 4. take down:降ろす、取り外す、取り壊す、~を倒す
 5. take up:拾い上げる、やり始める、取り上げる、時間を取る
 6. take after:似ている
 7. take away:奪う、連れ去る、取り上げる
 8. take against:対立する、反抗する
 9. take over:支配する、引き継ぐ
 10. take advantage of:利用する
 11. take care of:世話をする
 12. be taken with:魅了される

 13. take into account:~を考慮する

1. take out:取り出す、連れ出す、持って帰る

I took a piece of paper out from my pocket.

(ポケットから紙切れを取り出した。)

I remember I took it out of my bag.

(それをバッグから取り出したのを覚えている。)

I take out burnable wastes on Fridays.

(金曜日には燃えるゴミを出します。)

I went to a fast food shop and took out some food.

(ファーストフード店に行って、食べ物を持ち帰りました。)

 

2. take off:脱ぐ、離陸する、AをBから外す

Take your load off.

(リラックスしてください。)

Please take off your shoes here.

(ここで靴を脱いでください。)

The flight has already taken off.

(その航空便はすでに離陸しました。)

I’ll just take it off you.

(それを(あなたから)預かりましょう。)

 

3. take on:着用する、~を引き受ける

I was taking my headphone on at that time.

(そのとき、私はヘッドフォンを着けていました。)

We’ve taken on so many new clients recently.

(私たちは最近かなりたくさんの新しいクライアントを受け入れた。)

 

4. take down:降ろす、取り外す、取り壊す、~を倒す

I took down my baggage there.

(私はそこで荷物を降ろした。)

Take down the safety cover when replacing the belt.

(ベルトを交換するときは、安全カバーを取り外してください。)

At first, it planned to take down the building.

(当初、その建物は取り壊す予定だった。)

I will take the boss down.

(オレはボスを倒す。)

 

5. take up:拾い上げる、やり始める、取り上げる、時間を取る

I took up a handkerchief on the ground.

(地面にあるハンカチを拾い上げた。)

She seems to have taken up surfing these days.

(彼女は最近サーフィンを始めたようです。)

He took up his interests as a topic.

(彼は話題として自分の趣味を取り上げた。)

Thank you for letting me take up your time.

(時間を取っていただいてありがとうございます。)

 

6. take after:似ている

He takes after his father in every way.

(彼はあらゆる点で父親に似ている。)

 

7. take away:奪う、連れ去る、取り上げる

The gamble took away his precious time.

(ギャンブルは彼の貴重な時間を奪った。)

The criminal took away a little child.

(犯罪者は小さな子供を連れ去った。)

If grown-ups take toys away from children, they would cry out.

(もし大人が子供たちからおもちゃを取り上げたら、彼らは泣きわめくだろう。)

 

8. take against:対立する、反抗する

I took against him when I was a child.

(子供のころ、彼と対立した。)

 

9. take over:支配する、引き継ぐ

If you’re not concious to your life, someone might take over yours.

(自分の人生に無意識でいると、誰かに支配されるかもしれません。)

I took the class over from her.

(彼女からクラスを引き継ぎました。)

 

10. take advantage of:利用する

You should take advantage of this opportunity.

(この機会を利用するべきです。)

 

11. take care of:世話をする

He’s supposed to take care of his son tonight.

(今晩、彼は息子の世話をすることになっています。)

 

12. be taken with:魅了される

I was completely taken with her beauty.

(私は彼女の美しさにすっかり魅了されてしまった。)

 

13. take into account:~を考慮する

We have to take the whole situation into account.

(私たちは全体の状況を考慮しなければならない)

New concept products taking into account of the latest trends in the market will be discussed at the regular Development meeting this week.

(市場における最近の流行を考慮した新たな発想の製品は、今週の定例開発会議で議論される)

 

That’s all. See you next time!

Kikujiro

【参考文献】
究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
究極のイギリス英語リスニング Deluxe(アルク)
『ジョジョの奇妙な冒険』で英語をもっと学ぶッ!!(集英社)
日商ビジネス英語検定2級公式テキスト(日本商工会議所)

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

形式主語 it ー「それは」ではないー

 英語には「形式主語」と呼ばれる特別な主語があります。

 これには人称代名詞の “it” を使って、後続する語句を指します。

 形式主語を用いると、文章を簡潔に整え、情報を伝わりやすくすることができます。

 また、形式主語の “it” を「それは」と日本語訳すると不適切な表現になってしまうのでご注意ください。以下に例文を示します。

(1)to 不定詞を代表する形式主語

It takes courage to change people’s heart.

 (=Changing people’s heart takes courage.)

(人々の心を変えるには勇気が要る。)

It‘s not easy to stick your belief forever.

 (=Sticking your belief forever is not easy.)

(信念を永遠に貫くのは容易ではない。)

(2)動名詞を代表する形式主語

It was great fun having a talk with you.

(あなたと話せてとても楽しかった。)

It is no time stopping off at the grief.

(悲しみに暮れる時間はありません。)

(3)強調構文の形式主語

It was she who wrote the invitation to you.

(あなたに招待状を書いたのは彼女です。)

It was not my mother that woke me up this morning.

(今朝、私を起こしたのは母ではありませんでした。)

(4)that節を代表する形式主語

It‘s natural that people get emotional.

(人が感情的になるのは自然なことです。)

It is my fault that the project could not make the deadline.

(プロジェクトの期限を守れなかったのは私の責任です。)

・You made it clear that you have no interest in seeing me.

(あなたは私に会うのに興味がないことを明らかにしました。)

(5)that節以外の名詞節を代表する形式主語

It is still uncertain whether she’s coming or not.

(彼女が来るかどうかはまだはっきりしていない。)

It doesn’t matter who will be elected.

(誰が選ばれようと関係ない。)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

It’s certainly not true ( ) the people of Britain and Ireland are cold like their winter weather!
(イギリスやアイルランドの人は、かの冬の気候のように冷たいというのはまったくの嘘です!)

to that whether who

 

【解答】

that

 

That’s all. See you next time!

Kikujiro

 

【参考文献】
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

have「A に B してもらう」

Image Sponsor
 マンディ
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/p/CaPVH5Ildda/

「have + A(目的語)+ B(動詞の原形)」で「A に B してもらう」という使役の表現ができます。

 この表現は、「お互いの立場上、そうするのが当然」という条件で使われます。

【例】
 ・アシスタントに書類のコピーをしてもらう。
 ・上司に報告書をチェックしてもらう。
 ・彼氏に来てもらう。

 ※使役の条件が「当然」ではなく「強制」になる場合、動詞は have ではなく make になります。

 以下に例文を記載します。

 have + A(目的語) + B(動詞の原形)
 「A に B してもらう」

You should have gardeners trim your trees.

 (庭師に頼んで、ご自宅の木を剪定してもらった方がいいです。)

I have my brother drive me to work when I’m running late.

 (遅刻しそうなときは、兄弟に会社まで車で送ってもらいます。)

I had my superior check the report.

 (上司に報告書をチェックしてもらいました。)

I had my assistant prepare some copies.

 (アシスタントにコピーを取らせた。)

I had my students write an essay.

 (学生に小論文を書かせた。)

Shall I have my boyfriend come here?

 (彼氏に(ここへ)来てもらおうか?)

I’ll have him call you back.

 (彼に折り返し連絡させます。)

I’ll have someone pick you up at the station.

 (誰かに駅まで迎えに行かせます。)

One of the vital aspects of improving yourself as an artisan is (that) having other people evaluate you.

 (職人として自分を向上させるのに不可欠な側面の一つは、他人に評価してもらうことです。)


ほな、おおきに!(See you next time!)

Kikujiro

【参考文献】
・English Journal 2016年8月号(アルク)
・英語のワナにはまるな! ジェームス・M・バーダマン(IBCパブリッシング)

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

電話の雑学

 今回は電話の歴史について4つの雑学をご紹介します。
 英文と日本語を記載します。

 

 1.There are a lot of disagreements about who invented the telephone.
 (電話の発明者についてはたくさんの行き違いがある。)

 Alexander Graham Bell is often credited as the inventor of the telephone and was awarded a patent for his idea in 1876. However, many other inventors are also credited with similar ideas and designs, including Johann Philipp Reis and Antonio Meucci. Most notably, Elisha Gray filed a patent for his invention on the very same day as Bell, but Bell’s patent was approved first.

(アレキサンダー・グラハム・ベルは、しばしば電話の開発者として公認され、1876年には彼のアイデアに対して特許が授けられました。 しかしながら、ヨハン・フィリップ・レイスとアントニオ・メッチを含め、その他多くの開発者もまた、よく似たアイデアやデザインが公認されました。 もっとも注目すべきは、イライシャ・グレイはベルと全く同じ日に彼の発明の特許を申請しましたが、ベルの特許が先に承認されました。)

 

 2.The first video telephone was invented before World WarⅡ.
 (最初のビデオ電話は第二次世界大戦の前に発明された。)

 One of the first two-way videophones was called the Iconophone. It let people see, hear and reply to people all the way back in 1930. It was made by AT&T’s Bell Laboratories and the video was black and white, using the same technology as early television equipment.

(最初の双方向のビデオ電話は「アイコノフォン」と呼ばれました。1930年にまでさかのぼり、人が人に対して、見る、聞く、そして返事することを可能にしました。 そのビデオ電話はAT&Tのベル研究所によって作られ、初期のテレビ機器と同じ技術を使用して白黒でした。)

 

 3.The first cellphone call happened in 1973.
 (最初の携帯電話は1973年に現れた。)

 Martin Cooper, a Motorola executive, placed the first ever cellphone call to Bell Labs executive Joel S. Engel on April 3, 1973. The phone weighed 2 kg and could only be used for 20 minutes before it needed to be charged -which took 10 hours.

(モトローラの幹部であるマーティン・クーパーは、1973年4月3日に、ベル研究所の幹部であるジョエルS.エンゲルに初めて携帯電話で話しました。 電話の重さは2kgで、充電してからたったの20分間しか使えませんでした。これの充電には10時間掛かりました。)

 

 4.The first smartphone was called Simon.
 (最初のスマートフォンは「シモン」と呼ばれた。)

 The Simon was released in 1993. It had a touchscreen and could send and receive faxes. Technically, the term “smartphone” was not used until 1995, but people consider the Simon to be the first real smartphone because of its features. It was discontinued after two years as flip phones became popular.

(シモンは1993年に発売された。タッチスクリーンがあり、ファックスの送受信が可能でした。 厳密には、「スマートフォン」という用語は1995年まで使用されていませんでした。しかし、世間はその機能から、シモンが最初の本物のスマートフォンであると見なしています。 シモンのスマーフォンはその2年後、折りたたみ式電話が普及したため廃止されました。)

【Word list】
 disagreement 行き違い。credit 公認する。patent 特許。notably 注目すべきは。two-way 双方向の。technically 厳密には。features 機能。discontinue 中止する。flip phones 折りたたみ式電話。

 

That’s all. See you next time! (ほな、また!)

Kikujiro

【英文引用元】
the japan times alpha FRIDAY,FEBRUARY 18, 2022 Fujisan Magazine Service Co., Ltd.

目次に戻る(雑学ページ)




に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト⑥(最終回)

 今回は金融リテラシーのテスト第6回。これが最終回です。

▼バックナンバー▼
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「金融トラブル」

 テストは3択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト⑥

問1

「マルチ商法(連鎖販売取引)」を説明しているのはどれか?

(1) 将来の売買についてあらかじめ現時点で約束をする取引
(2) 商品やサービスを契約して、次は自分が買い手を勧誘して、販売組織を拡大させていく取引
(3) 上場企業の関係者などが重要事実を利用して自社の株などを売買すること

問2

「バイナリーオプション取引」について正しい記述はどれか?

(1) 取引と仕組み、どちらも簡潔
(2) 知識や経験が不要でリスクの低い取引
(3)「絶対に簡単に儲かる」と言って、その分析ツールが入ったUSBを販売する詐欺がある。

問3

昨今、バイナリーオプション取引以外で「絶対に儲かる」と言って勧誘されるケースがよくある詐欺はどれか?

(1) 暗号資産(仮想通貨)、海外事業者への投資など
(2) ハチの巣のエキスなどで作ったとされる高額な健康食品によるマルチ商法
(3)「使っても減らないお金」と称し疑似通貨「円天」を発行

問4

勧誘され、投資したところ、「多額の損失が発生した」「業者と連絡が付かなくなった」といったトラブルが起きている。トラブルの多くは、国に登録していない無登録業者との間で生じている。
これが違反している法律はどれか?

(1) マルチ商法
(2) 金融商品取引法
(3) 金融商品販売法

問5

金融トラブルの内容について、誤っているものはどれか?

(1) 個人を装った闇金業者によって、違法な高金利での貸し付けが行なわれたり、個人情報が悪用され、犯罪被害やトラブルに巻き込まれることがある。
(2) ネットの掲示板サイトを通じて「お金を貸します!審査不要!」を決まり文句とする融資のトラブルが増加している。
(3) SNSを通じたお金の貸し借りはトラブルが少ない。

問6

「多重債務」を説明しているのはどれか?

(1) 複数の金融業者から多額の借金をして返済できない状態
(2) 資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて操業を続けている状態
(3) 精神的あるいは肉体的に全身が傷だらけの状態

問7

「多重債務」を回避するための要点として、適切なものはどれか?

(1) 連帯保証人になる
(2) 高金利の借金をする
(3) 収入の範囲内で生活する

問8

金融トラブルを回避するための要点として、不適切なものはどれか?

(1)「おいしい話」には警戒する。
   ※「ローリスク・ハイリターン」は世の中にあり得ない。
(2) 向こうから近寄って来てもハッキリと断る。
   ※「今だけ」「あなただけ」には要注意。
(3) 法律の規制や新たな犯罪の手口などについて、日頃から情報を収集し、正しい知識を身に付ける必要はない。

問9

金融トラブルに遭ってしまった場合の説明について、誤っているものはどれか?

(1) 未成年の場合、親権者の同意を得ないで行なった契約は取り消すことができる。※「民法」が適用
(2) 成人になると自分一人で契約ができる。一方、悪質な業者との契約については法律に準拠し、取り消し・無効化・クーリング・オフ制度が利用できる場合がある。
(3) 通信販売は、特定商取引法によるクーリング・オフの対象となる。※但し、事業者は返品条件の表示が必要。

問10

金融トラブルに遭ったときや、疑問に思ったり、困ったりしたときの対処法として、適切なものはどれか?

(1) 契約後の取り消しや解約は不可能なので諦める。
(2) 188番(いやや)に電話して、 消費者ホットラインに消費生活センターの相談窓口を案内してもらう。
(3) 周囲の誰にも頼ることなく、自分一人の力で解決を図る。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(2)score1
問2(3)score2
問3(1)score3
問4(2)score4
問5(3)score5
問6(1)score6
問7(3)score7
問8(3)score8
問9(3)score9
問10(2)score10

【参考文献】

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ⑥「金融トラブル」(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)