に投稿 コメントを残す

『あかん、あきません』

【五重塔(京都市東山区 清水寺周辺)】

 これは全国的に有名な関西弁であり、関西の中でもよく使われている言葉です。

 「あかん」という単語は「ダメ」という意味で一般的に広く知られています。ただ、個人差はありますが、「あかん」のほうが「ダメ」よりも柔らかく聞こえる傾向にあります。

 また、「あかん」は他の言葉との組み合わせによっては「~しなければならない」のように「義務」を表す意味として使われます。

あかん

【意味】だめだ、いけない。~しなければならない。

あきません

【意味】「あかん」の丁寧語。
 ※シニア世代では「あきまへん」とも言う。

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
※始めから同じ高さの音が続くのは関西アクセントの特徴です。

HHH
あかん
HHHHH
あきません

【例文】
・そんなん言うたらHHHがな。
(そんなことを言ったらダメだよ。)
 →丁寧語:そないなこと言わはったHHHHH

・そら、やらなHHHわ。
(それは、やらなければならないよ)
 →丁寧語:そら、やらなHHHHHわ。

【由来】
 「あかん」という言葉の由来は、京都の行事「くらべ馬」にあります。

 これは上賀茂神社の境内の一画に200メートル程の馬場の周囲に柵(←これを「らち」と言う)を設け、舞衣装を着用した騎手が2頭1組で競争する行事です。

 この「くらべ馬」の本番前に馬をらちの中に入れ、馬場に慣れさせるのに時間が掛かることから、待たされる観客のイライラした気分を「らちがあかない」と表現するようになったと言われています。

 

 ※らちがあかない・・・物事の決まりがつかない。事がはかどらない。ずっともたもたしているという意味の慣用句。ちなみに「らちも無い」は、筋道や理由が無く、とりとめがない。たわいもないという意味の慣用句。

 ※「くらべ馬」は「あおいまつり」に先立って、毎年5月5日に行われます。
あおいまつりは毎年5月15日に実施される、京都三大祭りのひとつです。)

あおいまつり:Wikipedia▼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%B5%E7%A5%AD

 最後に、大阪のおっちゃんによる関西弁「あかん」の解説動画をご紹介します。【「大阪おっちゃんねる」より】 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】京都弁の助動詞『はる』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <春>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版  京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」  淡交社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です