に投稿 コメントを残す

素数の話 -混沌の中に在る美しさ-

 素数とは、1より大きい整数で、1とその数以外に約数を持たない数字のこと。

※約数・・・割り切れる数。
(例)6÷2=3 において、2は6の約数という。

数字 1~100 の中で、素数は25個あります。
(例) 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29 ・・・・・・ 97

 しかしながら、素数の出方は不規則で、それが出現する法則は未だ解明されていません。言わば、素数の世界は混沌としています。

 ただ、法則があることは分かっています。
数学者の皆さんは、この素数の法則に対して、美しさや魅力を覚えるようです。

『 1 より大きな全ての整数は、素数または素数の積で表せる』

要するに、2 以上の整数は素因数分解できるということです。

※素因数分解・・・整数を素数の積(掛け算)で表すこと。

 つまり、素数は全ての整数の素(もと)、素材であると言えます。

 そして、それは何の統一性や法則もなく、けっこう気まぐれに出現するのです。

 というわけで、素数は、数字のゴチャゴチャした世界に存在するシュっとしたもの。混沌の中にある美しさみたいなものです。


 

 世の中には様々な人がいます。

 時々、美人やイケメンもいます。たいていの人は、そういう人に魅かれます。でも、一見普通の人であっても、とりわけ特徴のない人であっても、美しさや優れたものは何かしら持っているはずです。

 例えば、外見の面では、髪、肌、爪などがキレイで清潔感があるとか。筆記用具、手帳、腕時計など持ち物が素敵とか。行動の面では、仕事が早い、リーダーシップがある、問題解決の能力が高いとか。

 私たちは、人や物事を評価するとき、第一印象や思い込みにとらわれがちです。

 しかし、冷静に観察して、素因数分解のように分析してみると、その人やモノが持つ美しさ、良さを見つけられるかもしれません。

 というわけで、混沌の中にも美しさは存在していて、それを見つけるには観察と分析が大事というお話でした。

ほな、おおきに。

Kikujiro

【参考文献】
『世にも美しい数学入門』 藤原正彦 / 小川洋子 ちくまプリマ―新書

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

音の話 -個性は勝手に出てくる-

 音速は温度により変化しますが、常温(約15℃)では 約340m/s です。

 つまり、音は1秒間に約340メートル進みます。

 そして、音速は波長と周波数を掛けたものに等しいという法則があります。

波長は音波の長さ(m)、周波数は音波が1秒間に振動する回数(Hz)

つまり、音速を一定(340m/s)とすると、以下のことが言えます。

・波長が長いほど、周波数は短い。
・波長が短いほど、周波数は高い。

周波数=音の高さです。

世界には様々な楽器があり、音の高低の領域は楽器によって異なります。

【例】
・ギター :約82.4Hz~1,175Hz(※ 6弦、フレット数=22)
・ベース :約41.2Hz~ 349Hz (※ 4弦、フレット数=22)
・ピアノ :約27.5Hz~4,200Hz(※ 88鍵盤)

 しかし、それぞれの楽器で同じ高さの音を出しても音色は全て違います。
 理由は、音の波形が違うからです。

 下図をご覧ください。これは楽器の音の波形を表しています。

左側がピアノ、右側がアコースティックギターです。
縦軸が音の大きさ、横軸が音の高さ(周波数)です。

どちらも、下から3番目の 『ラ』 を鳴らしたときの波形です。

『ラ』 の周波数の音がもっとも大きい点はピアノもギターも同じです。

しかし、実際には、どちらも 『ラ』 の音である220Hz以外の周波数も出しています。それが波形の違いとして表れ、「音色」として聞こえるです。

また、聞こえる音の高さは、もっとも大きく鳴っている周波数の音であることが分かります。

 

楽器の音だけではありません。街の音も、人の声も同様です。
同じ音の高さであっても、音色は違うものです。

ここに有名な春の楽曲、『春~spring~』(作詞/作曲:たくや 歌:Hysteric Blue ) があります。

御本人の Hysteric Blue による曲、そして藍井エイルさんによるカバー曲の2つがあります。どちらもボーカルのキーの高さ(音の高さ)は同じですが、声の音色が違うため、聞こえ方は違います。そして、その好みも聴く人によってそれぞれです。

▼Hysteric Blue▼

 

▼藍井エイル▼

 

そんなわけで、人の声は一人一人違います。

顔も違うし、声も違います。

オスカーワイルドは次のように述べています。

”Be yourself, everyone else is already taken.”

(あなたらしくあれ、あなたは他人にはなれない。)

そもそも、あなたは他の誰とも被っていないわけです。

それは、容姿や声だけではなく、中身の見えない部分も同様です。

例えば、何かを学ぶとき、最初は優れた人の模倣から入るかもしれません。

それでも、楽譜通りに歌っても、曲を弾いても、センスや魅力はどうしても勝手に滲み出てきます。

それこそが、あなたの感性であり、あなたらしさ、個性なのです。つまり、

あなたらしさは勝手に出てくるものです。

また、今以上の高みや違う道を望むなら、新たな挑戦は避けて通れません。

挑戦には失敗がつきもの。失敗からは多くのことを学べます。

それらを通して、『あなた』の独自性や能力はさらに高まるでしょう。

ほな、おおきに。

Kikjiro

【参考URL】

・https://tomari.org/main/java/oto.html

・https://eigo-meigen.com/be-yourself-oscar-wilde/

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

ムダに語彙力の高い会話

カイは久しぶりにヤスに会った。

二人は社会人10年目で、旧友同士である。

 

カイ:よぉ!ヤス!久しぶり!

ヤス:カイ!元気にしとったん?

カイ:なんとかな。仕事は毎日、東奔西走みたいな感じやけど。

ヤス:忙しそやなぁ。”東奔西走”って聞くと、初音ミクの千本桜みたいやけど。

カイ:自分、仕事の方はどうなん?

ヤス:俺は相変わらず、得手勝手にやっとるで。

カイ:いや、そらアカンやろ!?

ヤス:冗談やって(笑)!ちゃんと相手の立場は考えとるわい。

カイ:傍若無人に振舞ってたら、不協和音を奏でるだけやで。

ヤス:せやけど、カイはゆるく構えてるし、行雲流水な感じやわ。

カイ:・・・そこまでゆるキャラやないわい。まぁ、言い得て妙かもしれんけど(笑)。俺としては、邪念が無く、落ち着いて、”明鏡止水”のつもりやねんけどな。

ヤス:仕事中、何考えてんの?

カイ:ジャズソングのベースのフレーズ、夜に観たいアニメとか映画、飲みたいお酒、地球環境と人種差別の問題解決・・・かな。

ヤス:邪念だらけやないか!最後だけモノスゴイ立派やけど!

カイ:あぁ、それでエンジンの掛かりが遅いんかな?でも、”窮すれば通ず”って言うしな。むつかし仕事の場合、期限が迫ってくると解決策が見えてくることもあるよ。

ヤス:・・・いや、その前に、邪念を捨てや。

カイ:ほな、お前は仕事中、何考えてんの?

ヤス:橋本環奈ちゃん、有村架純ちゃん、ガッキー、深キョン・・・かな。

カイ:お前も邪念だらけやないか!・・・というより、女優さんばっかりやんか!20代から30代まで網羅してるし!

ヤス:みんなCMに出てくることが多いしな。CM女優起用ランキングにも、きっと名前挙がってるよ。

カイ:そやなぁ。皆さん、お芝居もようけやってはるし、”花も実もある”方々のはずやわ。個人的にはガッキーの雪を欺く感じが好きやけど。

ヤス:まぁ、ガッキーは化粧品のCMにも出てはるからな。あんな綺麗な女優さんを嫁さんに出来たら、願ったり叶ったりやわ。

カイ:音に聞くような女優さんと結婚するには、かなりの経済力が必要や思うで。

ヤス:あぁ~、それ俺も思うわ。女優さんと結婚することで二人の生活水準が下がるようになったら、経済的に足を引っ張っぱることになるしなぁ。まぁ、現状、結婚そのものが雲を掴むような話やけど。

カイ:あぁ~、お前彼女と別れたらしいなぁ。風の便りに聞いたけど。

ヤス:誰から聞いたん!?

カイ:まぁ、ヒロから聞いとってんけどな。

ヤス:風の便りちゃうがな!ツレからしっかり聞いてるやろがい!

カイ:どのように別れるに至ったのか、話の触りだけでも教えてくれる?

ヤス:いや、そらかなんわ。まぁ、端的に言うたら、”音楽性の違い”かな。

カイ:そうかぁ。やっぱ性格が合わんと、パートナーとしてはむつかしかぁ。

ヤス:カイはどうなん?

カイ:俺は・・・ご無沙汰やわ(笑)。まぁ、俺の恋愛力なんて一知半解やけどな。

ヤス:恋愛力て。まぁ、女心と秋の空って言うし、女性の気持ちが分かれば俺らも苦労はせぇへんけどな。

カイ:おい!それは女性差別やぞ!?男心と秋の空っていう慣用句もあるからな!これも覚えときや!ホンマ!

ヤス:スマンスマン。まぁ、お互い、心は変わりやすいっちゅうことやな。

カイ:パートナーのことは尊重せなアカンよ。例えば、ななチキを食べとうなって、セブイレに行くときは、自分の分だけやのうて、彼女の分も買わんと。つまりは、一挙両得の意識が必要やわ!

ヤス:・・・その四字熟語の使い方は正しいんか?むしろ、セブイレ行くなら二人で一緒に行ってもエエんちゃう?はたまた、お前が一人で行くなら、彼女が欲しいモンを事前に聞くとか。彼女もお前と同じように、ななチキ食べたいとは限らんやろ。揚げ鶏のほうが好きかもしれへんで?

カイ:お前、細かいなぁ。まぁ、カッコエエこと言うても、俺も女心が分かっとらんしな。さっき言うた通り。

ヤス:まぁ、”まかぬ種は生えぬ”って言うやんか。お前も社会的な成功とか結婚とか、目標があるなら精神的にも経済的にも日進月歩せぇよ!

カイ:お前もやろがい!なんで上から目線なん!?

ヤス:俺のほうが恋愛力は高いし。

カイ:恋愛力ってなんやねんな!初めて聞いたわ!

ヤス:・・・お前が先に言うたんやろがい!

 


【語句】

・東奔西走(とうほんせいそう)・・・あちらこちらと忙しく駆け回ること。
・得手勝手(えてかって)・・・他人に構わず自分の都合ばかりで行動すること。
・傍若無人(ぼうじゃくぶじん)・・・他人などいないかのように勝手に振る舞うこと。
・不協和音(ふきょうわおん)・・・一部に違和感を残し、不調和で不安定な感じを与える和音。不調和な関係のたとえにも言う。
・行雲流水(こううんりゅうすい)・・・雲や水のように物事に執着せず、成り行きに任せて行動すること。
・言い得て妙(いいえてみょう)・・・実にうまく言い当てているさま。
・明鏡止水(めいきょうしすい)・・・心が邪念なく澄んで、静かに落ち着いていること。
・窮すれば通ず(きゅうすればつうず)・・・行き詰まると、却って切り抜けるための方法が見つかるということ。
・むつかし・・・むずかしい(京ことば)
・花も実もある・・・見た目が美しいだけでなく、中身も充実していること。
・雪を欺く・・・女性の肌の白さについて表す。
・願ったり叶ったり・・・願いや希望のとおりになること。
・音に聞く・・・噂に聞く、名高い、有名である。
・雲を掴む・・・物事が不明瞭で漠然としていること
・風の便り・・・どこからともなく伝わってくるウワサ。
・話の触り・・・話の山場、要点。『話の最初』という意味ではない。
・かなん・・・いやだ(京ことば)
・一知半解(いっちはんかい)・・・少し知っているだけで、自分のものになっていない。
・女心と秋の空・・・男性に対する女性の心は、秋の空の如く変わりやすいというたとえ。
・男心と秋の空・・・女性に対する男性の心は、秋の空の如く変わりやすいというたとえ。
・一挙両得(いっきょりょうとく)・・・一つの行動で二つの利益を得ること。
・まかぬ種は生えぬ・・・何もしなくては良い結果は得られないことのたとえ。
・日進月歩(にっしんげっぽ)・・・日々絶え間なく進歩し続けること。

 

カイとヤスの茶番劇をもっと観たい御方はコチラ

ほな、また。

Kikujiro

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

三角形の話-宇宙の真理-

 宇宙の真理なんて知るかい!・・・という意見はあるかもしれませんが、義務教育を受けた御方なら次の真理はお分かりのはず。
(忘れている可能性はありますけど)

「三角形の内角の和は180°」

 どんなにシュっとした綺麗な形でも、けったいな形でも、
 三角形の内側の三つの角度を足すと180°になります。

 地球、火星、土星、月、太陽・・・銀河系のどこであっても、
 三角形の内角の和は180°です。

 太古の昔でも、時間が進んで未来になっても、受け入れがたい現在があっても、
 三角形の内角の和は180°です。

 僕はエンジニアとしての仕事をするとき、三平方の定理(ピタゴラスの定理)と三角関数をよく使います。

 三平方の定理は『直角三角形の斜辺の長さの二乗は、他の二辺それぞれの長さの二乗を足したものに等しい』ことを意味します。

 そして、これを更に拡張させ、三角関数は、直角三角形の角度と三辺の長さの比率を表します。

 三平方の定理、三角関数、どちらも宇宙の真理と言えます。

 これを覚えておくと座標を求めたいときに便利です。

 座標には直交座標極座標の二つがあり、どちらも三角関数で解読できます。

 技術職にはとても役立つ知識です。

 対象とする空間の中に、直角三角形のイメージを見出し、一つの角度と一辺の長さが分かれば、残りの角度と二辺の長さが全て分かります。

 もしくは、二辺の長さが分かれば残りの角度と一辺の長さが全て分かります。

 要するに、角度、辺の長さ、いずれか二つの要素が分かれば、直角三角形の全ての角度と辺の長さが分かるということです。

 三平方の定理も三角関数も 「三角形の内角の和は180°」 という真理を前提にしています。

 三平方の定理は、古代ギリシャの哲学者・数学者である、ピタゴラスによって発見されたと言われていますが、実際のところはどうか分からないという説もあります。(というわけで上述の「ピタゴラスの定理」はカッコで記載しました。)

三平方の定理は少なくとも紀元前3世紀に証明されております。
※三平方の定理は、紀元前3世紀にユークリッドが「原論」の中で証明。

 ですから、「三角形の内角の和は180°」が発見され、証明されたのはそれ以前ということになります。

 ただ、その発見が具体的にいつ頃で、誰によるものだったのか、当方では調べきれませんでした。(・・・どなたかお分かりでしたら、コメント欄でご教示ください。)

 

日常生活の中で、ここでご紹介した定理を使うことは皆無でしょう。

 しかしながら、例えば、三平方の定理や三角関数は、測量、航海、天文など、実用上の必要性により古くから使われている真理です。

 そんなわけで、数学は陰ながら私たちの暮らしとの結びつきが強く、人類の発展のために役立ってきたものです。

 そして、今後も新たな事実が発見がされ、多くの時間が経過したのちに、また役立っていくものと思われます。

 何より魅力的なのは、数学の美しくシャープなところだと感じます。

 『三角形の内角の和は180°』『三平方の定理』『三角関数』いずれもシンプルに定義されており、全く微動だにしない事実です。

 このような数学の真理を垣間見ると「美しいものは正しい」という感覚がします。

皆さんはどうでしょうか。

それでは、また。

Kikujiro

【参考文献】
『世にも美しい数学入門』 藤原正彦 / 小川洋子 ちくまプリマ―新書

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

ゼロの話 -3つの役割-

 ふと、カレンダーを見たとき、

 4月20日の日付で 420が並んでいるのが非常に気になりまして、

 ・・・まもなくピンと来ました。

 最後がゼロになるには、4 - 22 = 0 になる・・・と。

 そんなわけで、今回は数字のゼロに注目してみました。

 

 ゼロと言えば、数字のひとつです。

 あなたは、何か好きな数字はありますか?

 僕は断然ゼロですね。

 個人的に、ゼロは、Super cool、無敵というイメージがあります。

 Super cool というのは、昔、B’zの歌で「ZERO」というかなりロックでファンクな歌があって、当時子供の僕はかなり魅了されたからです。

 無敵というのは、どんなに大きな数字であっても、ゼロを掛ければすべてをゼロにするからです。

 ゼロは、ブラックホールみたいにどんなものでも吸い込んで無に帰してしまうような数字です。これ、本当にスゴイと思います。

 それが百であっても千万であっても千兆であっても、ゼロを掛ければ全てゼロです。

 例えマイナスの数字であってもゼロをかければゼロになります。

 だから、日本の国債にもゼロを掛けて、マイナス千百兆円が全て帳消しになったら、かなり気がラクになるんですけどね(汗)

 ちなみに、”自己破産”という行為は、借金にゼロを掛けてくれるということになります!

ゼロには3つほど役割があるといいます。

1.位を表す

 1,000円をもらうより10,000円をもらう方が嬉しいのは、10,000には1,000の10倍の価値があることを私たちは知っているからです。ゼロが三つあれば千の位、四つあれば一万の位を表します。このゼロがあることによって、私たちは数字の価値や意味を簡潔に理解することができます。

2.出発点

 新幹線で京都からどこかへ行くには、出発点の京都が 0 km 地点となります。
 東京は東側に約500km、新大阪は西側に約40km・・・と表せます。

3.何もない

 小鳥が木の枝にとまると、小鳥が1羽になります。
 小鳥が木の枝から飛び立つと、ゼロになって、小鳥がいない状態になります。

 

 余談ですが、ゼロを発見したのは、インド人のようです。

 約2,000年前に1~9までが発見され、その約700年後にゼロが発見されています。
 なので、ゼロは割かし新しい数字なんですね。
 (ちなみに1~9まで発見したのもインド人)

 

 仏教においては「空」の概念という思想があります。

 ここでいう「空」は「からっぽ」ではなく、「無いものが在る」という意味です。

 実際には無いものを、そこに実在するかのようにイメージすることなど、まさにそのような思想や価値観でも持ち合わせていない限りは困難でしょう。

 ですから、ゼロという概念は、やはり東洋らしい感じがしますね。

 4月、新年度の出発点ということで、これから1年、12カ月。

 またゼロの状態から12までの数字を刻んでいくことになります。

 一般的に、日本の4月は新年度、出発点の月です。

 人生の目標について見つめ直してみてはいかがでしょうか。

以上、ゼロの話でした。

ほな、おおきに。

Kikujiro

【参考文献】
『世にも美しい数学入門』 藤原正彦 / 小川洋子 ちくまプリマ―新書

【参考サイト】
https://www.soroban.or.jp/howto/arekore/hajimari/
https://intojapanwaraku.com/culture/83259/

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

ウイスキーの雑学

 ひと昔前、居酒屋に行けば 「とりあえず、生で!」 と言って、
 一杯目は生ビールを注文する人が大多数だった。

 近年のアルコール需要を見ると、昨今は「とりあえず、ハイボールで!」 と言って、
 一杯目にウイスキーを注文する人も大分増えてきたのではないだろうか。
 (ハイボールはウイスキーと炭酸飲料を割ったもの)

 そんなわけで、より私たちの身近になっているウイスキー。

 しかしながら、意外と知られていない豆知識があるので、ここに紹介する。

1. 薬だった

 15世紀頃、アイルランドとスコットランドでは治療薬および痛み止めとしてウイスキーが使われていた。当時の医者にその知識が渡る以前は、修道士がウイスキーを使っていた。

2. 元々は生命の水を意味する

 スコットランドは連合王国に属する。
 スコットランドにはゲール語という言語があった。
 ウイスキーに関する言葉は Uisge-beatha に起因し、ゲール語では「生命の水」を意味する。
 (この意味からウイスキーが薬として使われていたことにもうなずける)

3. 多くの種類がある

 ウイスキーは民間に広く普及し、良いウイスキーを作ることは芸術作品を創作するようなものとなった。ウイスキーには多くの種類がある。

 ・ブレンデッドウイスキー
 ・シングルモルトウイスキー
 ・アイリッシュウイスキー
 ・スコッチウイスキー
 ・バーボンウイスキー
 ・テネシーウイスキー
 ・カナディアンウイスキー
 ・ライウイスキー
 ・ジャパニーズウイスキー など

 他にも種類はあるが、それぞれのウイスキーに独自のルールや製法がある。
 そして “whisky” あるいは “whiskey” のように、綴りにも違いがある。

4. 日本のウイスキーは150年以上前に広まった

 日本初のウイスキーは1870年頃に作られた。
 それはスコッチウイスキーによく似たものだった。

 ウイスキーが日本で広く普及したのは鳥井信治郎によって、
 1923年に山崎蒸留所が開かれた頃だった。

 彼は日本人のために日本製のウイスキーを作ろうとした。


 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【参考文献】
the japan times alpha FRIDAY, April 2 , 2021

目次に戻る【雑学のページ】




に投稿 コメントを残す

言語学習で最も難しいのは文法なのか?

 先日、とある言語学習のSNSで、一人の外人さんが日本語でこのような内容を投稿していました。

『言語を勉強している人にとって最も難しいことが文法です。皆んなさんもそうと思いますか』

 これについて、二人の日本人(Aさん、Bさん)がコメントしていました。

 Aさん:全くその通りだよ!
 Bさん:確かに!そしてあなたの日本語は完璧だ!

『・・・どこが完璧な日本語やねん!』

 ・・・というツッコミはおいといて。

 
僕はご本人の日本語を訂正した上で、次のようなコメントを述べました。

『単語や慣用句を覚えるほうが難しいと思います。数が千個以上あるので。文法のパターンはせいぜい百個以下ですから。』

 僕のコメントに対して、ご本人の反応はありませんでした。

 この御方は自信満々に『文法が難しい』と主張されていたので、きっと皆からの同意を求めていたのでしょう。

 そんな中、僕はちょっとドライに反論してしまったので、しゃくに障ったのかもしれません。(どうもすみません。)

 実際のところ、数字で話をすれば日本語の習得にあたって苦労するのは上述の通り、単語や慣用句を覚えることであると感じます。

 文法の基本的なパターンは五つ。百個どころか十個以下です。
 ※語順は英語です。

①主語+動詞
②主語+動詞+補語
③主語+動詞+目的語(何を)
④主語+動詞+目的語(誰に)+目的語(何を)
⑤主語+動詞+目的語+補語

 また、日本語の90%を理解するために必要な語彙の数は10,000語。

 対して、英語は3,000語、フランス語は2,000語足らず
と言われています。

 文法の5 と 語彙の10,000。語彙は文法の2,000倍です。

 この2つを比較したらどちらの習得が難しいでしょうか?

 勿論、文法1つと単語1つを比較すれば覚えるのに大変なのは文法かもしれません。

 ただ、そこで100歩譲ったとして、2,000を100で割っても20になり、文法の5と語彙の20で比べたらやはり語彙に軍配が上がるので、言語を理解する上で難儀するのは文法よりも語彙の習得のように見えます。

 そもそも、この外人さんが言いたかったことが言葉でしっかりと表現されていなかった可能性が高いのです。

 というのは、この御方は日本語を学習中の立場です。
 投稿された文章を見る限り、そこまで堪能ではないようでした。

 例えば、こんなことを言いたかったのかもしれません。

『言語を勉強する人にとって、第一の難関は文法です。皆さんはどう思いますか?』 

 

・・・しかしながら、このように言われたとしても僕は次のように反論するかもしれません。

『第一の難関はその言語の文字ですね。日本語で言えば、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字です。・・・というより、なんで日本語は文字の体系が4種類もあるんですか!?
 英語はアルファベットの1種類、フランス語はアルファべの1種類、中国語でも簡体字、繁体字の2種類なのに!日本語は文字の種類が多過ぎだと思いませんか!?』

 ですから、『文法が難しい』ということを伝えたいのであれば、

『言語を学ぶ人にとって難しいのは文法に慣れることです!』 とシンプルに言うか、

『文字の次にぶつかる難関は文法です!』とか言わないと、中々頷きにくいように思います。

 いずれにせよ、『言語を習得する上で最も難しいのは文法』という意見は微妙です。この主張だけでは意見が論理的に弱すぎるのです。

 そもそも例の外人さんは根拠を述べていません。「事実」(=言語を習得する)と「主張」(=最も難しいのは文法)だけなのです。

 論理的な説明には事実、根拠、主張の3つが必要です。

 ここで話題にしているのは、外国人の日本語学習者と日本語ネイティブの僕のやり取りです。ただ、日本語のネイティブであっても、言葉がつたなかったり、足りなかったりするせいで、コミュニケーションのミスをすることは多分にあります。

 

 というわけで、僕は相手によって適切な言葉で意思を伝えることが大切であることを改めて感じました。

 コミュニケーションのミスを防ぐために有効なのは『確認』と『質問』です。

 相手が何を言っているか分からなかったら、または相手の言い分を理解できているか自信が無かったら、『確認』と『質問』が不可欠です。例えば、以下のように。

①『もう一度お聞きしてもよろしいですか?』
(↑相手の声が聞こえなかったとき)

②『それは、~ということですか?』
(↑自分の解釈の正否を確認する)

③『どういうこと?』
(↑相手の意味する内容が分からないとき)

④『ちょっと何言っているか分からない。』
(↑相手が何言ってるか全く意味不明なとき)

 

 ④はサンドウィッチマンさんのネタではありませんが、おそらく相手の気持ちを少々傷つけてしまうかもしれないので、あまり言わない方が良いでしょう。

 ただ、話し手が聞き手の立場を踏まえることなくワケの分からんことを言っている時点で聞き手の気持ちを害している現実を考えると、④の反応を返しても無理はない気がします。

 

というわけで、この記事で伝えたかったことは、次の3つです。

1.「言語学習で最も難しいのは文法」というのは気のせいかも。
2.相手次第で適切な表現で意思を伝えるのが大事。
3.コミュニケーションのミスを防ぐには『確認』と『質問』が有効。

そして、冒頭の外人さんの意見『言語を勉強している人にとって最も難しいことが文法です。』は、本人が思っていることとしては、否定のしようがない正しい意見です。

 ただ、純粋に他人の意見を求めるなら良いですが、自分の価値観を押し付け、他人に同調を求めるのは好ましくないでしょう。

 というのは、日本では思想および良心の自由が日本国憲法(第十九条)によって保障されており、それが日本人のルールなので。

ほな、おおきに。

Kikujiro

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

食パン工房 Le.Pain (ルパン)

 ここでは「食パン工房 Le.Pain」というパン屋のバゲット(baguette:フランスパン)をご紹介します。個人的な推奨です。

 Le. Painはフランス語です。英語にしたら「The bread」って感じで、日本語にしたら「ザ・パン」みたいになりますね。というわけで大分フツーです。・・・しかし、そのバゲットは尋常ではなかった!

味  :外側はちょっとカタめ、中身はモッチリで若干の甘みあり。
サイズ:直径 約8cm × 長さ 約40cm(ざっくり)
香り : ・・・フランスパン!
価格 :¥324(税込み)
※2021/3/13 購入時

 切り分けてブルーベリージャムでも塗って食べたろかと思いましたが、素材の甘みを味わいながら食べていたら、知らん間に一皿を平らげていました。それを考えると、このバゲットは健康的で経済的です(※個人の感想です)。

 このパン屋では基本的に一本単位でパンを販売しています。その重さの単位は二斤になります。というわけで、一本二斤の単位でパンを販売しています。

▼イメージはこちら▼

(左側にあるのは店内で販売しているチョコレート)

また、一本のパンには三つの種類があります。
ざっくり言うと、日本風、アメリカ風、イギリス風の三つです。
それぞれに違った特徴があります。これら一本のパンについては改めてご紹介します。

 ちなみに時期によっては予約が殺到して店頭では購入できない可能性もありますので、店舗に行く前に電話で尋ねるのが良いでしょう。

▼食パン工房「Le.Pain」の情報はコチラ▼

【店舗情報】 食パン工房 Le.Pain
所在地 :いわき市小名浜寺廻町16-1
電話番号:0246-51-7610
営業時間:9:00~18:00(売り切れ次第終了)
定休日 :毎週 月曜日・火曜日
 ※但し、月曜日が祝日の場合は営業。(火曜日は祝日でも休み)

パンにもいろんなモノがあっておもしろいですね。
・・・せやけど、今回は食べ過ぎて、お腹おっきいわ(和歌山弁)

ほな、おおきに。

Kikujiro

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

母国語を学ぶ -使い分けが大事-

 世の中、大事なことがたくさんありますけど、母国語をしっかりと学ぶことは大事ですね。

 先日、新聞を読んでいたところ、「日本語の学び」をテーマとした記事が載っていました。

 ある日本語学者の主張が非常に印象的でしたので、要約してご紹介します。

 言葉において大切なことは3つあります。

1.易しさ

 近年は来日している在留労働者のために、自治体などが易しい日本語の使用を呼びかけているようです。

 言葉の大きな役割は情報伝達にあります。

 日本は世界的に見ると災害大国であり、地震や台風のために、外国人はどこにいても被災者になる可能性があります。

 阪神淡路大震災、東日本大震災では多くの外国人が亡くなり、避難所でも日本語が理解できず苦労した方々が多かったようです。

 とりわけ、災害時の情報は人命に直結するからこそ『易しい日本語』が求められます。
 例えば、台風のとき、『危険なので不要な外出はお控え下さい』ではなく『危ないので外には出ないでください』という言葉を使うのが易しい表現になります。

 

2.ノリ

 これは時流に乗る。その時代の流れに乗るということです。

 言葉は移り変わりゆくもので、時代と共に意味や使い方が変わることは避けられません。 

 例えば、省略語。

 『気持ち悪い=キモイ』『恥ずかしい=ハズい』
これらは情報伝達の効率化が一因のようです。

 決してフォーマルには使えませんが、友達同士とか、近しい間柄でのやり取りには使えそうです。

 そして、過度な丁寧語。

 『食べさせていただきます』『ファミマさん』『ローソンさん』などの過度な丁寧語は円滑な人間関係を得るための知恵とも言われ、言葉がしっかりと生きている証であるように見えます。

 むしろ、過度な丁寧語を使ってもが立つことはあまりないように思われます。

 

3.深さ

 言葉はコミュニケーションの手段となりますが、それ以前に、私たちが考えたり、感じたり、判断したりするための手段となります。

 ですから、多くの語彙があれば、世界をより深く理解して豊かに生きられるはずです。

 例えば、『お腹が空いて歩けない』よりも強く表現するなら、『空腹で精根尽きそうだ』と言った方が空腹の度合いがかなり強く聞こえるでしょう。

 深い表現はときに不快だと敬遠して『易しさ』に一辺倒になり、易しい日本語だけが広がってしまうと、日本人の思考や感受性が、ぞんざいで無味乾燥に陥る恐れがあります。

 そもそも、人は理性と情緒の双方を持ち合わせており、誰もが自由に自己表現をして文化的に生きたいと思うものです。

 一方、仕事においては限りある時間の中で結果を出すことを求められますから、論理的で簡潔完結するコミュニケーションが重要です。

 ただ、私たち自身の豊かな生活を考えると、多少は冗長になっても情緒の赴きがあると、人同士がお互いに関わり合う世界が面白くなるのではないでしょうか。

 以上、言葉は「易しさ」「ノリ」「深さ」この3つのバランスが大事というお話でした。

 ほな、おおきに。

 Kikujiro

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

「日本語は難しい」なぜか?

 「日本語は難しい」という意見は多い。そして、これを主張している人々が英語を母国語とする外人さんなのです!

 英語圏の人々にとって日本語の習得は困難であり、その逆も然り。日本人にとって英語の習得は困難と言われています。

 なぜか?・・・その大きな理由は、英語と日本語とでは構文の単語がほぼ逆になることにあると思われます。

 特に、動詞の位置が英語では前、日本語では後ろになります。

 また、日本語ではたびたび主語が省略され『誰が?』の部分が分かりにくいという側面もあります。

 ・・・ここに言語の典型的な5パターンの構文①~⑤があります。

 ・主語(S) :Subject
 ・動詞(V) :Verb
 ・補語(C) :Complement
 ・目的語(O):Object

構文①:S + V

英語  :I know. (私は知っています。)【主語+動詞】

日本語 :(私は)知っています。【主語+動詞】

 ⇒このパターンは英語と日本語で構文は同じ。
 しかし、日本語の日常会話では主語(私は)が、たびたび省略される。

構文②:S + V + O

英語  :This is a pen. (これは~です。ペン。)【主語+動詞+目的語】

日本語 :これはペンです。【主語+目的語+動詞】

 ⇒このパターンでは英語と日本語で動詞と目的語の位置が逆さま。
 動詞について英語は前、日本語は後。

構文③:S + V + C

英語:
I became a teacher. (私は~になりました。教師。)
 【主語+動詞+補語】

日本語:
 私は教師になりました。
 【主語+補語+動詞】

 ⇒このパターンでは英語と日本語で動詞と補語の位置が逆さま。
 動詞について英語は前、日本語は後。
 補語=主語や目的語を説明する言葉。
 ③では「教師」という補語が、主語の「私」を説明している。

構文④:S + V + O + C

英語:
 You make me smile.(あなたは~させる。私を。笑顔に。)
 【主語+動詞+目的語+補語】

日本語:
 あなたは私を笑顔にさせる(あなたは私を笑顔にする)。
 【主語+目的語+補語+動詞】

 ⇒このパターンでは英語と日本語で動詞の位置が逆さま。
 動詞について英語は前。日本語は後。
 ④では「笑顔」という補語が、目的語の「私」を説明している。

構文⑤:S + V + O + O

英語:
 I gave you a gift.(私はあげました。あなたに。贈り物を。)
 【主語+動詞+目的語(人)+目的語(モノ)】

日本語:
 私はあなたに贈り物をあげました。
 【主語+目的語(人)+目的語(モノ)+動詞】

 ⇒このパターンでは英語と日本語で動詞の位置が逆さま。
 英語は前。日本語は後。


 

 この通り、日本語と英語では構文が基本的に語順転換しています。

 それこそが互いの言語を理解する上で難儀な部分に思われます。

 

 ・・・とはいえ、朗報があります!

 言葉には『倒置法』という技法があります!
 (※倒置法:言葉を普通の順序と逆にすること)

 これは詩歌や曲の歌詞によく使われる技法です。

 例えば、L’Arc~en~Cielの名曲『flower』(作詞/作曲:hyde)のはじめの歌詞を参照すると、これは倒置法になっています。

 

そう気付いていた 午後の光にまだ 僕は眠ってる

 

 一方、語順を普通の順序にすると、こんな感じです↓↓↓

僕は午後の光にまだ眠ってることに気づいていた

 ・・・結論の『気づいていた』が後になってしまい、主張が分かりにくくなり、普通に事実を並べているだけで、ポエムとしては味気ない感じになりましたね。

 詩の赴きを見事に倒置法で表現しているhydeさんのセンスに敬意を表して、歌詞は斜体にしてみました。

 

上述の①~⑤を倒置法で記述すると以下のようになります。

①:知っていますよ。私は。

②:ペンですね。これは。

③:教師になりました。私は。

④:いつも私を笑顔にしてくれますね。あなたは。

⑤:プレゼントをあげました。あなたに。(私は。)

 倒置法によって主語が強調され、言い回しが若干キザな感じに見えますが、これでもコミュニケーションは取れます。

 一方、英語における倒置法(inversion)を例に挙げるなら、やはりスターウォーズ(STARWARS)のヨーダ(Master Yoda)の言い回しでしょうか。

【例】

STAR WARS エピソードⅠより

倒置法 : Hard to see, the dark side is. 
(困難である。悟ることは。暗黒面が何かを。)

通常  : The dark side is hard to see.
(暗黒面は困難である。悟るのが。)

 

STAR WARS エピソードⅡより

倒置法 : Much to learn you still have.
(多くの。学ぶべきことが。お前にはまだある。)

通常  : You still have much to learn.
(お前にはまだある。多くの。学ぶべきことが。)

 

STAR WARS エピソードⅢより

倒置法 : Careful you must be when sensing the future, Anakin.
(注意を。お前はする必要がある。未来を感じ取るときは、アナキン。)

通常  : You must be careful when sensing the future, Anakin.
(お前は注意をする必要がある。未来を感じ取るときは、アナキン。)

 

 蛇足ですが、個人的には、実際にスターウォーズをオリジナル版(英語版)で視聴されることをお勧めします。

 特にエピソードⅠ~Ⅲにおけるヨーダの独特な言動や立ち振る舞いには深い趣きが感じられます。

 

 というわけで、英語と日本語の双方に『倒置法』という技法があります。

 ですから、多少は言葉の語順を間違えてしまっても、それは倒置法として表現することができます。

 もしくは訂正して言い直してもいいわけです。

 

 要するに私が言いたいのは、少々の失敗は気にせずに積極的に話すべし!・・・ということです。 Practice makes perfect!

ほな、おおきに。

Kikujiro

【参考文献】『本物の英語力』鳥飼玖美子 講談社現代新書

目次に戻る(雑記ページ)