makeは、後ろに品詞をつなげることで様々な表現ができます。
(これをphrasal verbと呼びます)
make upは、損失・不足・過失などの「埋め合わせをする」、遅れなどを「取り戻す」という意味を表します。
とりわけ、「~の埋め合わせをする」を表現するときは、make up for ~ のように、前置詞 for が使われます。
make up for~ 「~の埋め合わせをする」
He bought me a soft drink to make up for being late.
(彼は遅刻したことの埋め合わせにジュースをおごってくれた。)
She was not naturally talented , but made up for it with hard work.
(彼女は生まれつき才能があったわけではないが、それを努力で埋め合わせした。)
They practiced all day to make up for lost time.
(彼らは失われた時間を取り戻すために、一日中練習をした。)
compensate for~ 「~の埋め合わせをする」
こちらは、ややフォーマルな言い回しの「埋め合わせをする」です。
Only hard work can compensate for a lack of experience.
(努力だけが経験の無さを埋め合わせることができる。)
ほな、おおきに。
Kikujiro
【参考文献】
the japan times alpha FRIDAY, JUNE, 25, 2021

国際交流ランキング