に投稿 コメントを残す

『いちびる』『いちびり』

【城南京「しだれ梅」(京都市伏見区)】

 「いちびる」は調子に乗ってはしゃいだり、ふざけたりすることを表す動詞です。
 「いちびり」は調子に乗ってふざける人を表す名詞です。

 というわけで、これらはあまり良い意味では使われない言葉です。

HHHH

【意味】調子に乗ってはしゃぐこと、ふざけること

LLHL

【意味】調子に乗ってはしゃぐ人、ふざける人

「いちびる」「いちびり」のアクセントは以下の通りです。
(H:高音 L:低音)
 ※同音が続くのは関西弁の特徴です。
 ※アクセントには個人差・地域差があります。

HHHH
いちびる

LLHL
いちびり

【例文】

そない HHHって、エエ事あったんか?
(そんなにはしゃいで、いい事でもあったの?)

HHHってばかりで、どもならんわ。
(はしゃいでばかりで、どうにもならないわ。)

・あんまり HHHってたら、あかんで。
(あんまり調子に乗ってふざけたらダメだよ。)

・あいつ Hやしな。
(あいつ、お調子者だからな。)

 

 最後に大阪人のおっちゃんが語る「いちびる」の解説をご紹介します。
 言葉の意味と語源について詳しい説明があります。

 ちなみに「いちびってんちゃうぞ」は、「ふざけてんじゃねぇぞ」という意味になり、時と場合によっては喧嘩の売り言葉になってしまうのでご注意ください。

【参考動画】「いちびる」の解説(出典:大阪おっちゃんねる)

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】『そない』を見る『あかん』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば <春>」
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です