に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト③

 今回は金融リテラシーのテスト第3回です。

 ▼バックナンバー▼
第1回
第2回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「貯める」
「増やす」

 テストは4択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト③

問1

金融商品には「収益性・安全性・流動性」3つの基準がある。
それらを選択する上で適切な考え方は次のうちどれか。

(1) お金が減ったら大変なので、安全性が高いものを選ぶ。
(2) お金が増えないと意味がないので、収益性が高いものを選ぶ。
(3) お金が引き出せないと使えないので、流動性が高いものを選ぶ。
(4) 3つの基準を総合的に考え、重視したい基準を優先する。

問2

「利子」とは、借りたり貸したりしたお金に対して一定の割合で支払われる金額をいう。一方、「金利」とは何か。

(1) 預金を利子毎預けたとき、その利子にも新たな利子が付くこと。
(2) 遠隔地との金銭の決裁を手形・小切手・証書などで行なう方法。
(3) 元本に占める利子の割合のこと。
(4) 諸商品の価格を総合的にみたもの。

問3

「株式」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 会社の業績が上がると、株価の上昇、配当金の増加が見込まれる。
(2) 株価の下落、経営破綻すると株価がゼロになることもあり得る。
(3) 返済義務のない資本。
(4) 安全性は低いが、高い収益性がある。

問4

「債券」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 収益性は預金より高く、株式より低い。
(2) 発行した会社が倒産しても、返済は保証されている。
(3) 会社が発行するものは「社債」、国が発行するものは「国債」。
(4) 定期的に利子が支払われ、満期が来れば元本を受け取れる。

問5

「投資信託」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 価格は日々変動し、元本は保証されていない。
(2) お金の運用を専門家に委任できる。
(3) 少ない金額から購入できる。
(4) 分散投資がしにくい。

問6

次のうち、最も「ローリスク・ローリターン」にあたるものはどれか。
 ※リターン:お金を運用した結果、得られる利益や損失のこと
 ※リスク :リターン(利益や損失)の不確実性の大きさ

(1) 預金・貯金
(2) 債券
(3) 投資信託
(4) 株式

問7

GDPと経済成長率の説明について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) GDPとは、国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計のこと。
(2) 企業が海外で生産した財・サービスの付加価値はGDPに含まれる。
(3) 経済成長率とは、一国の経済規模の1年間における成長率をいい、一般的にはGDP(実質GDP)の伸び率をいう。
(4) GDPは、内閣府が年に4回発表する。

問8

主な経済・景気の指標について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) 景気動向指数とは、景気の状況を総合的にみるために、複数の指標を統合した景気指標のこと。
(2) 日銀短観とは、日本銀行が年4回、上場企業や中小企業に対して現状と3ヵ月後の景気動向に関する調査を行ない、それを集計したもの。
(3) マネーストックとは、個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量のことであり、国や金融機関が保有する通貨もこれに含む。
(4) 物価指数とは、ある分野についての総合的な物価水準を指数によって表したものをいう。

問9

景気とその影響について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) インフレとは、物価が継続的に上昇し、その分、貨幣価値が下がる状態をいう。例えば、今まで100円だったものが150円になること。
(2) 景気が良くなると、モノを買うためにお金を借りる人が増えるため、金利は上昇する。
(3) 物価が上がる(=インフレになる)と、モノを買うためにお金がたくさん必要になるため、金利は上昇する。
(4) 為替が円高になると、輸入製品の価格が上がり、金利は上昇する。

問10

金融の基本について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) 金融政策とは、日本銀行が行なう政策のこと。
(2) 財政政策とは、国や地方公共団体が行なう政策のこと。例えば、不景気のときに行なう公共投資や減税などがある。
(3) 公開市場操作とは、日本銀行が金融市場において、手形や国債などの売買を行い、金融市場の資金量を調整することをいう。公開市場操作には、売りオペレーションと買いオペレーションがある。
(4) 日銀が買いオペレーションをすると、市場に出回るお金が減り、金利は上昇する。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(4)score1
問2(3)score2
問3(3)score3
問4(2)score4
問5(4)score5
問6(1)score6
問7(2)score7
問8(3)score8
問9(4)score9
問10(4)score10

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ③「貯める」「増やす」(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です