に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト④

 今回は金融リテラシーのテスト第4回です。

 ▼バックナンバー▼
第1回
第2回
第3回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「備える」

 テストは3択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 ※今回はFP3級からの出題が多めです。

 

金融リテラシー
テスト④

問1

「保険」を説明しているのはどれか?

(1) 皆でお金を出し合って、必要なお金が支払われる仕組み。
(2) 寄付金などを広く一般から集めること。
(3) 無償で自発的に社会活動に参加すること。

問2

「社会保険」の正しい組み合わせはどれか?

(1) 年金保険、医療保険、介護保険
(2) 年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険
(3) 年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険、労災保険

問3

「医療保険」の内訳として正しいのはどれか?

(1) 健康保険、国民健康保険、国民年金
(2) 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度
(3) 健康保険、国民健康保険、厚生年金

問4

給付が「健康保険」には有り、「国民健康保険」には無いものはどれか?

(1) 高額療養費、出産育児一時金
(2) 出産手当金、傷病手当金
(3) 家族療養費、家族埋葬料

問5

「労災保険」の制度を説明しているのはどれか?

(1) 労働者が失業した場合などに必要な給付をしたり、再就職を援助する。
(2) 介護が必要と認定された場合に、必要な給付をする。
(3) 業務上や通勤途上における労働者の病気、ケガ、障害、死亡等に対して給付をする。

問6

「リスクマネジメント」を説明しているのはどれか?

(1) 事故や病気などのリスクが生じたときに、そのダメージを回避・軽減するよう対策を立てること。
(2) 組織で働く従業員に向けて、心の健康管理や維持に取り組むこと。
(3) 金融商品を組み合わせて、最適な資産の分配を考えること。

問7

保険には、国や地方公共団体が運営している「公的保険(社会保険)」と、民間の保険会社が運営している「私的保険(民間保険)」がある。「私的保険(民間保険)」に分類されるのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、年金保険
(2) 労災保険、雇用保険
(3) 生命保険、損害保険、第三分野の保険

問8

「私的保険(民間保険)」に加入する前にやっておくべきこととして適切なのはどれか?

(1) 社会保険で保障される範囲を事前に確認する。
(2) 健康保険から国民健康保険に切り替える。
(3) 傷害保険やガン保険に加入する。

問9

「生命保険」の具体例を示しているのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、傷害保険、ガン保険など。
(2) 終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険など。
(3) 火災保険、自動車保険、自賠責保険など。

問10

「損害保険」の具体例を示しているのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、傷害保険、ガン保険など。
(2) 終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険など。
(3) 火災保険、自動車保険、自賠責保険など。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(1)score1
問2(3)score2
問3(2)score3
問4(2)score4
問5(3)score5
問6(1)score6
問7(3)score7
問8(1)score8
問9(2)score9
問10(3)score10

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ④「備える」~社会保険と民間保険~(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です