に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト⑤

 今回は金融リテラシーのテスト第5回です。

▼バックナンバー▼
第1回
第2回
第3回
第4回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「借りる」

 テストは3択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト⑤

問1

お金を「借りる」の解釈について誤っているものはどれか?

(1) 将来の収入の先取り
(2) 将来の時間を売っている
(3) 過去の信頼の積み上げ

問2

借金するとき、一般的に貸し手に支払うべき金額として発生するものは?

(1) 単利
(2) 複利
(3) 金利

問3

クレジットカードを使って支払うとき、金利が発生しないのはどれか?

(1) 一回払い
(2) 分割払い
(3) リボルビング払い

問4

金利17%で28万円を借りて、毎月1万円ずつ返済するとき、返済には何年掛かり、総額いくら返すことになるか?

(1) 2年 約33万円
(2) 3年 約36万円
(3) 4年 約39万円

問5

「利息制限法」によって金利の上限が決められている。
10万円以上100万円未満を借り入れするとき、金利の上限は?

(1) 年率18%
(2) 年率20%
(3) 年率22%

問6

クレジットカードで借りることができる金額の上限は?

(1) 年収の2分の1以下
(2) 年収の3分の1以下
(3) 年収の4分の1以下

問7

「教育ローン」には公的ローンと民間ローンがある。
公的ローンの「教育一般貸付」における融資限度額は、学生一人に対していくらか?

(1) 最高500万円
(2) 最高400万円
(3) 最高350万円(一定の場合には450万円)

問8

「奨学金制度」では、2020年4月から「高等教育の修学支援新制度」が開始した。これの支援対象として正しいのはどれか?

(1) 高校、大学
(2) 高校、大学、短期大学、専門学校
(3) 大学、短期大学、高等専門学校、専門学校

問9

「住宅ローン」の金利には「固定金利型」「変動金利型」「固定金利選択型」がある。「固定金利型」の説明について正しいものはどれか?

(1) ローン申し込み時の金利が返済終了まで変わらずに適用されるローン
(2) 市場の金利の変動に応じて金利が変動するローン
(3) 返済期間のはじめのうちは一定の金利で支払い、その後は金利を選択できるローン

問10

住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」がある。それぞれの特徴の説明について誤っているものはどれか?

(1)「元利均等返済」は毎回の返済額(元金と利息の合計額)が一定となる。
(2)「元金均等返済」は返済期間が経過するにつれ、利息を含めた毎回の返済額が減少していく。
(3) 総返済額は、元金均等返済のほうが元利均等返済より大きくなる。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(3)score1
問2(3)score2
問3(1)score3
問4(2)score4
問5(1)score5
問6(2)score6
問7(3)score7
問8(3)score8
問9(1)score9
問10(3)score10

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ⑤「借りる」(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト④

 今回は金融リテラシーのテスト第4回です。

 ▼バックナンバー▼
第1回
第2回
第3回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「備える」

 テストは3択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 ※今回はFP3級からの出題が多めです。

 

金融リテラシー
テスト④

問1

「保険」を説明しているのはどれか?

(1) 皆でお金を出し合って、必要なお金が支払われる仕組み。
(2) 寄付金などを広く一般から集めること。
(3) 無償で自発的に社会活動に参加すること。

問2

「社会保険」の正しい組み合わせはどれか?

(1) 年金保険、医療保険、介護保険
(2) 年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険
(3) 年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険、労災保険

問3

「医療保険」の内訳として正しいのはどれか?

(1) 健康保険、国民健康保険、国民年金
(2) 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度
(3) 健康保険、国民健康保険、厚生年金

問4

給付が「健康保険」には有り、「国民健康保険」には無いものはどれか?

(1) 高額療養費、出産育児一時金
(2) 出産手当金、傷病手当金
(3) 家族療養費、家族埋葬料

問5

「労災保険」の制度を説明しているのはどれか?

(1) 労働者が失業した場合などに必要な給付をしたり、再就職を援助する。
(2) 介護が必要と認定された場合に、必要な給付をする。
(3) 業務上や通勤途上における労働者の病気、ケガ、障害、死亡等に対して給付をする。

問6

「リスクマネジメント」を説明しているのはどれか?

(1) 事故や病気などのリスクが生じたときに、そのダメージを回避・軽減するよう対策を立てること。
(2) 組織で働く従業員に向けて、心の健康管理や維持に取り組むこと。
(3) 金融商品を組み合わせて、最適な資産の分配を考えること。

問7

保険には、国や地方公共団体が運営している「公的保険(社会保険)」と、民間の保険会社が運営している「私的保険(民間保険)」がある。「私的保険(民間保険)」に分類されるのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、年金保険
(2) 労災保険、雇用保険
(3) 生命保険、損害保険、第三分野の保険

問8

「私的保険(民間保険)」に加入する前にやっておくべきこととして適切なのはどれか?

(1) 社会保険で保障される範囲を事前に確認する。
(2) 健康保険から国民健康保険に切り替える。
(3) 傷害保険やガン保険に加入する。

問9

「生命保険」の具体例を示しているのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、傷害保険、ガン保険など。
(2) 終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険など。
(3) 火災保険、自動車保険、自賠責保険など。

問10

「損害保険」の具体例を示しているのはどれか?

(1) 医療保険、介護保険、傷害保険、ガン保険など。
(2) 終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険など。
(3) 火災保険、自動車保険、自賠責保険など。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(1)score1
問2(3)score2
問3(2)score3
問4(2)score4
問5(3)score5
問6(1)score6
問7(3)score7
問8(1)score8
問9(2)score9
問10(3)score10

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ④「備える」~社会保険と民間保険~(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト③

 今回は金融リテラシーのテスト第3回です。

 ▼バックナンバー▼
第1回
第2回

 ※事の背景は第1回に記述しています。

今回のテーマ
「貯める」
「増やす」

 テストは4択の全10問です。早ければ1分で終わります(!?)
 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト③

問1

金融商品には「収益性・安全性・流動性」3つの基準がある。
それらを選択する上で適切な考え方は次のうちどれか。

(1) お金が減ったら大変なので、安全性が高いものを選ぶ。
(2) お金が増えないと意味がないので、収益性が高いものを選ぶ。
(3) お金が引き出せないと使えないので、流動性が高いものを選ぶ。
(4) 3つの基準を総合的に考え、重視したい基準を優先する。

問2

「利子」とは、借りたり貸したりしたお金に対して一定の割合で支払われる金額をいう。一方、「金利」とは何か。

(1) 預金を利子毎預けたとき、その利子にも新たな利子が付くこと。
(2) 遠隔地との金銭の決裁を手形・小切手・証書などで行なう方法。
(3) 元本に占める利子の割合のこと。
(4) 諸商品の価格を総合的にみたもの。

問3

「株式」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 会社の業績が上がると、株価の上昇、配当金の増加が見込まれる。
(2) 株価の下落、経営破綻すると株価がゼロになることもあり得る。
(3) 返済義務のない資本。
(4) 安全性は低いが、高い収益性がある。

問4

「債券」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 収益性は預金より高く、株式より低い。
(2) 発行した会社が倒産しても、返済は保証されている。
(3) 会社が発行するものは「社債」、国が発行するものは「国債」。
(4) 定期的に利子が支払われ、満期が来れば元本を受け取れる。

問5

「投資信託」の特徴として誤っているものは次のうちどれか。

(1) 価格は日々変動し、元本は保証されていない。
(2) お金の運用を専門家に委任できる。
(3) 少ない金額から購入できる。
(4) 分散投資がしにくい。

問6

次のうち、最も「ローリスク・ローリターン」にあたるものはどれか。
 ※リターン:お金を運用した結果、得られる利益や損失のこと
 ※リスク :リターン(利益や損失)の不確実性の大きさ

(1) 預金・貯金
(2) 債券
(3) 投資信託
(4) 株式

問7

GDPと経済成長率の説明について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) GDPとは、国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計のこと。
(2) 企業が海外で生産した財・サービスの付加価値はGDPに含まれる。
(3) 経済成長率とは、一国の経済規模の1年間における成長率をいい、一般的にはGDP(実質GDP)の伸び率をいう。
(4) GDPは、内閣府が年に4回発表する。

問8

主な経済・景気の指標について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) 景気動向指数とは、景気の状況を総合的にみるために、複数の指標を統合した景気指標のこと。
(2) 日銀短観とは、日本銀行が年4回、上場企業や中小企業に対して現状と3ヵ月後の景気動向に関する調査を行ない、それを集計したもの。
(3) マネーストックとは、個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量のことであり、国や金融機関が保有する通貨もこれに含む。
(4) 物価指数とは、ある分野についての総合的な物価水準を指数によって表したものをいう。

問9

景気とその影響について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) インフレとは、物価が継続的に上昇し、その分、貨幣価値が下がる状態をいう。例えば、今まで100円だったものが150円になること。
(2) 景気が良くなると、モノを買うためにお金を借りる人が増えるため、金利は上昇する。
(3) 物価が上がる(=インフレになる)と、モノを買うためにお金がたくさん必要になるため、金利は上昇する。
(4) 為替が円高になると、輸入製品の価格が上がり、金利は上昇する。

問10

金融の基本について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) 金融政策とは、日本銀行が行なう政策のこと。
(2) 財政政策とは、国や地方公共団体が行なう政策のこと。例えば、不景気のときに行なう公共投資や減税などがある。
(3) 公開市場操作とは、日本銀行が金融市場において、手形や国債などの売買を行い、金融市場の資金量を調整することをいう。公開市場操作には、売りオペレーションと買いオペレーションがある。
(4) 日銀が買いオペレーションをすると、市場に出回るお金が減り、金利は上昇する。

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(4)score1
問2(3)score2
問3(3)score3
問4(2)score4
問5(4)score5
問6(1)score6
問7(2)score7
問8(3)score8
問9(4)score9
問10(4)score10

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ③「貯める」「増やす」(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

ダイヤモンドの雑学

 ダイヤモンドは宝石およびジョジョの奇妙な冒険の第四部で有名ですが、その物質についてあまり詳しくは知られていないかもしれません。

 そんなわけで、今回はダイヤモンドに関する雑学を4つご紹介します。
 英文と日本語を記載します。

 

 1.Diamonds are made of carbon.
 (ダイヤモンドは炭素から作られている。)

 Did you know diamonds are made of the second-most abundant element in the human body? Diamonds are a solid form of carbon atoms, arranged in a crystal structure. Graphite is another example of solid carbon, but the atoms are arranged differently. Diamonds are the hardest natural material, which is why they are often used in cutting tools.

(ダイヤモンドは人体において2番目に多い物質で作られていることを知っていましたか?ダイヤモンドは結晶構造において配列された炭素原子の固形物です。黒鉛は固体炭素の別の類似例ですが、原子配列はダイヤモンドとは異なります。ダイヤモンドは最も硬い自然物質です。それが切削工具に頻繁に使われている理由です。 )

 2.Diamond rings were not always part of wedding traditions.
 (ダイヤモンドの指輪は必ずしも結婚の慣例の一部ではなかった。)

 Diamonds have been used as decorative gemstones for thousands of years. But it was a successful De Beers commercial campaign in the 20th century that popularized diamond rings.

(ダイヤモンドは装飾用の宝石として数千年もの間使われてきました。ただ、ダイヤモンドの指輪の人気を高めたのは20世紀におけるデビアスの商業運動の功績でした。)

 3.The largest diamond is the Cullinan Diamond.
 (世界最大のダイヤモンドはカリナンダイヤモンドである。)

 The Cullinan Diamond was discovered in 1905 and named after Thomas Cullinan, the owner of the mine where it was found. It weighed 621.35 grams until it was cut by gem-cutters into smaller diamonds. Two of these diamonds are currently part of the U.K.’s crown jewels. One is in the Imperial State Crown and the other is in the Sovereign’s Sceptre with Cross.

(カリナンダイヤモンドは1905年に発見され、発見された鉱山の所有者であるトーマス・カリナンにちなんで名付けられました。その重さは、宝石カッターで小さなダイヤモンドにカットされるまでは621.35グラムでした。これらのダイヤモンドのうちの2つは、現在は英国の王冠の宝石の一部です。1つは帝国王冠にあり、もう1つは十字架を有するソブリンのしゃくにあります。)

 4.You can grow diamonds in a laboratory.
 (ダイヤモンドは実験室で育てることができる。)

 Most natural diamonds are billions of years old and were made in the Earth’s mantle. However, this is not the only way to make diamonds: Synthetic diamonds can be formed from very pure carbon. Diamonds produced in this way are often just as hard as naturally formed diamonds. Lab-grown diamonds are growing in popularity! Danish jeweler Pandora uses them in its jewelry.

(ほとんどの天然ダイヤモンドは数十億年前のものであり、地球のマントルで作られています。ただし、これだけがダイヤモンドを作る方法ではありません。人工のダイヤモンドは、非常に純粋な炭素から形成されます。 この方法で製造されたダイヤモンドは、多くの場合、自然に形成されたダイヤモンドと同じくらい硬いものです。研究所で作られたダイヤモンドの人気が高まっています。デンマークの宝石商 パンドラは、それらのダイヤモンドをその宝石類に使っています。)

【Word list】
 carbon 炭素。abundant 豊富な。solid form 固形。atoms 原子。graphite 黒鉛。gemstones 宝石の原石。popularized ~の人気を高めた。crown 王冠。Syntheric 人工の。Lab-grown 研究所で作られた。

 

That’s all. See you next time! (ほな、また!)

Kikujiro

【英文引用元】
the japan times alpha FRIDAY,MARCH 18, 2022 Fujisan Magazine Service Co., Ltd.

目次に戻る(雑学ページ)




に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト②

 今回は金融リテラシーのテスト第2回目です。

 第1回目を未実施の御方は コチラからどうぞ。
 ※事の背景も記述しています。

今回のテーマ
「使う」

 テストは基本的に4択の全9問です。早ければ1分で終わります。
 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト②

問1

お金を「使う」ときの意思決定として不適当なものは次のうちどれか。

(1) お金を貯めたり、増やしたりしてから買う。
(2) 手持ちのお金で買う。
(3) お金を借りて買う。(ローン、クレジット)
(4) お金を拾って買う。

問2

買い物をするときの心掛けとして不適当なものは次のうちどれか。

(1) 必要なものを優先する。
(2)「必要なもの」と「欲しいもの」を区別して考える。
(3) 買うためのお金があることを確認する。
(4) 必要でなくても欲しいものは買う。

問3

「キャッシュ」(物理的な現金)にあたるものは次のうちどれか。

(1) 電子マネー
(2) デビットカード
(3) 紙幣
(4) クレジットカード

問4

キャッシュレスの決済手段には、「前払い」「即時払い」「後払い」の3つがある。 「後払い」にあたるのは次のうちどれか。

(1) 電子マネー
(2) クレジットカード
(3) プリペイドカード
(4) デビットカード

問5

キャッシュレスの決済方法には、「接触型」「非接触型」「コード型(QRコードなど)」の3つがある。 読み取りスピードが速いことから、交通系の電子マネーに使われているのは次のうちどれか。

(1) 接触型
(2) 非接触型
(3) コード型

問6

キャッシュレス決済のメリットとして不適当なものは次のうちどれか。

(1) 現金をたくさん持ち歩く必要が無い
(2) 店頭でのお金のやり取りが簡単
(3) ATMの使用回数が減る
(4) 不正送金など犯罪への不安がない

問7

キャッシュレス決済のデメリットとして不適当なものは次のうちどれか。

(1) お金が見えにくいので、使い過ぎる可能性がある。
(2) 店舗によって利用できないこともある。
(3) 停電時に使えない。
(4) 何にいくら使ったか、アプリで確認できない。

問8

クレジットカードを使用したキャッシング(無担保借り入れ)は総量規制の対象となる。賃金業者からの借り入れは合計で年収の何分の1以内か。※住宅ローン、自動車ローンの残高は対象外

(1) 2分の1以内
(2) 3分の1以内
(3) 3分の2以内
(4) 4分の1以内

問9

クレジットカードの支払い方法において、手数料が掛からないのは次のうちどれか。

(1) リボルビング払い
(2) 1回払い
(3) 2回払い
(4) 10回払い

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(4)score1
問2(4)score2
問3(3)score3
問4(2)score4
問5(2)score5
問6(4)score6
問7(4)score7
問8(2)score8
問9(2)score9

▼関連記事:『金融リテラシーのテスト③』▼
https://melodies-of-days.com/miscellanea-column24/

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ②「使う」(金融庁)

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

金融リテラシーのテスト①

 2022年4月から高等学校では金融教育が必修となります。

 その背景として次の3つが挙げられます。

  • 2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられる
  • ⇒早いうちに正しいお金の使い方を学ばないとお金で損をする。

  • 少子高齢化で公的年金と社会保障制度の将来が不安定
  • ⇒生涯の必要資金を形成するためのスキルが不可欠!

  • 海外の先進国と比較して、日本は金融教育が遅れている
  • ⇒日本を運営するには、国民が経済的に豊かになる必要がある!

 一方、すでに就職している社会人の皆様は「金融」について基本的に学校での教育を受けていません。
 そのため、直接的にお金と関わる仕事をしているとか、何らかの資格でも持っていない限り、金融の知識がどれだけあるのかよく分からない方々がけっこう多いかもしれません。
 ・・・そこで、

金融リテラシーを測るテストを用意しました!

 ※高校生の御方もどうぞやってみてください。

 テストは3択の全10問です。早ければ1分で終わります。

 今回は以下の内容から出題しています。

 

金融リテラシー
テスト①

問1

「家計管理」とは家庭生活を営む上で、何を意味するか?

(1) 預金を管理すること
(2) 収入と支出を管理すること
(3) 年収と預金を管理すること

問2

「将来どんな人生を送りたいか」について構想を描くことを「ライフデザイン」という。 一方、「ライフプランニング」とはライフデザインに応じて何をすることか?

(1) 生涯の資金管理をすること
(2) 老後の資金管理をすること
(3) 生涯の生活設計をすること

問3

ファイナンシャル・プランニングの専門家をファイナンシャル・プランナー(FP)と呼ぶ。「ファイナンシャル・プランニング」とは何か?

(1) 将来の夢や目標を実現するために行動計画を立てること
(2) 家計のために財形貯蓄に加入すること
(3) 生活設計(ライフプラン)を実現するために資金計画を立てること

問4

「ライフイベント」とは何か?

(1) 観客の前での生演奏
(2) 結婚、子供の教育、住宅の取得、退職など、人の一生における出来事
(3) 大人数を相手にしたビデオ会議

問5

人生において、「3大必要資金」といわれるものは何か?

(1) 教育資金、住宅取得資金、老後資金
(2) 教育資金、自動車取得資金、保険資金
(3) 就活資金、旅行資金、老後資金

問6

「キャッシュフロー」とは何か?

(1) 預金の動き
(2) 株価の動き
(3) 収入と支出の動き

問7

雇用される働き方として、会社員、公務員がある。一方、雇用されない働き方は次のうちどれか?

(1) アルバイト、フリーター
(2) 起業、フリーランス、家業の継承
(3) 派遣

問8

「可処分所得」(手取り年収)は次のうちどれか?

(1) 年収から社会保険料を差し引いたもの
(2) 年収から社会保険料と所得税を差し引いたもの
(3) 年収から社会保険料と所得税と住民税を差し引いたもの

問9

家計管理のポイントとして最も適切とされているのは次のうちどれか?

(1) 収入が入った時点で一定額の現金を口座から引き出して、そのお金で家計をやりくりする。
(2) 収入が入った時点で一定額の自動積立を行ない、残ったお金で家計をやりくりする。
(3) 収入が入った時点で支出にあてる金額を見積り、家計をやりくりする。

問10

資金100万円を年利3%で運用した場合、5年後の金額はどうなるか?

(1) ¥1,015,000
(2) ¥1,150,000
(3) ¥1,150,000よりも多い

結果

得点: / 100

設問正答得点
問1(2)score1
問2(3)score2
問3(3)score3
問4(2)score4
問5(1)score5
問6(3)score6
問7(2)score7
問8(3)score8
問9(2)score9
問10(3)score10

▼関連記事:『金融リテラシーのテスト②』▼
https://melodies-of-days.com/miscellanea-column24/

【参考文献】

『FPの教科書3級』 TAC出版 滝澤ななみ・著

【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ①~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について~(金融庁)

 

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

バナナの雑学

 バナナは比較的安価で日本人にとって身近な食べ物ですが、その特徴や歴史についてはあまり知られていないことがあります。

 というわけで、今回はバナナに関する雑学を5つご紹介します。
 英語の勉強を兼ねて。

 

 1.Many foods contain more potassium than bananas.
(多くの食物はバナナよりもたくさんのカリウムを含む。)

 Bunanas have high levels of potassium, but there are many foods that have higher levels. If you want more potassium in your diet, you can try eating more spinach, watermelon or sweet potato instead.

 (バナナには高水準のカリウムが含まれますが、それを超える食物も多くあります。食事でより多くのカリウムを取り入れたいなら、バナナの代わりにほうれん草、スイカ、さつまいもをもっと摂ると良いでしょう。)

 2.The bananas solid in stores are from the same variety.
(お店に並んでいるバナナは同じ品種から来ている。)

 The bananas sold in stores all Cavendish bananas. Cavendish bananas are seedless clones. They also have more fruit to eat. Wild bananas have many hard seeds.

 (お店で売られているバナナはすべて”キャヴェンディシュバナナ”です。キャヴェンディシュバナナは種の無いクローンです。それらは可食部となる果実もまた多く含んでいます。野生のバナナは多くの硬い種を含みます。)

 3.We used to enjoy a different variety of banana.
(元々は異なる品種のバナナを味わっていた。)

 Before the world began eating Cavendish bananas, there was another popular variety of banana called Gros Michel. They do not bruise as easily as the Cavendish varieties but they are highly susceptible to a sickness known as Panama disease. This disease killed a lot of Gros Michel banana plants and helped make Cavendish bananas popular.

 (世界でキャヴェンディシュバナナが食べられるようになる前は、グロスミシェルと呼ばれる別の品種のバナナがありました。グロスミシェル品種はキャヴェンディシュ品種のように簡単に傷むことはありませんでしたが、パナマ病に非常にかかりやすかったのです。パナマ病がたくさんのグロスミシェルバナナの草木を枯らし、それがキャヴェンディシュバナナの普及を促進しました。)

 4.People with latex allergies might also be allergic to bananas.
(ラテックスアレルギーの人はバナナアレルギーの可能性がある。)

 People with a latex allergy might also be allergic to bananas because both the banana plant and latex plant share very similar proteins.

 (ラテックスアレルギーの人はバナナアレルギーの可能性があります。というのは、バナナの草木とラテックスの草木はとてもよく似たタンパク質を共有しているので。)

 5.Banana peels can remove heavy metal contamination.
(バナナの皮は重金属汚染を取り除くことができる。)

 The skins of bananas are also good for the environment. In 2011, Brazilian researchers put specially prepared banana peels into river water polluted with heavy metals. In a short time, the peels absorbed most of the heavy metals.

 (バナナの皮は環境にとっても良いのです。2011年 ブラジルの研究者たちが、特別に用意したバナナの皮を重金属で汚染された河川に投じました。するとまもなく、その皮はほとんどの重金属を吸収したのです。)

【Word list】
 potassium カリウム。seedless 種の無い。bruise 傷む。susceptible to~ ~にかかりやすい。contamination 汚染。

 

That’s all. See you next time! (以上。では、また!)

Kikujiro

【英文引用元】
the japan times alpha FRIDAY,MARCH 4, 2022 Fujisan Magazine Service Co., Ltd.

目次に戻る(雑学ページ)




に投稿 コメントを残す

ジャンケンで遊びたい人へ

 ジャンケンで遊びたい人のためにゲームを作りました。(需要は不明)

 至極、
フツーのジャンケンです!

 好きなだけ遊んでください。

 プログラムはHTML,CSS,JavaScriptで作成しました。

 ちなみに、後出しで勝ったり負けたりもできます(笑)

 

ジャ~ンケ~ン・・・

(グー、チョキ、パー、どれかを選んで下さい)

  

 

 

 

プログラムに興味のある方々へ

プログラムの意図

HTML
・・・文章や画像でWebページを構成

CSS
・・・色彩や模様でWebページを装飾

JavasSript
・・・選択や入力でWebページを演出

ここではJavaScriptについて
述べます。

 何事も「目的」を理解し、適切な「方法・手順」を選択することが大切ですが、プログラムも同様です。

 「ジャンケンで遊ぶ」が目的の場合、これをプログラムの方法で構築するには以下の手順が必要です。

 1. コンピュータ(相手)の手を決める
 2. 自分の手を選択する
 3. コンピュータと自分の手を比較して結果を算出する
 4. 結果を画面に表示する

 今回、上記のアルゴリズム(計算手順)を組むために使用した主なプログラムの技は以下の通りです。

 ・変数と定数
 ・条件分岐
 ・関数

 「変数」=データを記憶する箱

 変数を使うことで、データに任意の名前を付けて記憶し、利用したいときに呼び出すことが出来ます。
 一方、一度定義したら変化しない不変の値は「定数」と言います。
 例えば、ジャンケンの手「グー」「チョキ」「パー」は「定数」で定義します(GU = 1,CHOKI = 2,PA = 3とか)。
 そして、実際のコンピュータの手、自分が出す手はランダムに決まるので、それぞれ「変数」に入れます。

 「条件分岐」=条件によって処理の流れを変える仕組み

 例えば、コンピュータが「グー」を出してきたとき、自分が「チョキ」を出した場合は負け、「パー」を出した場合は勝ちという仕組みを作ることです。
 Aという条件に対して、Bの場合は1、Cの場合は2のように、プログラムの流れを変えるには主にif文を使用します。
 このプログラムではジャンケンの勝敗を判断するのにif文を使っています。

 「関数」=複数の命令文をまとめて呼び出す仕組み

 例えば、自分の手を決めるとき、「グー」「チョキ」「パー」いずれかのボタンを押したときの処理に関数を使っています。
 それがジャンケンの勝敗を判断する「条件分岐」の処理を包括しているので、複数の命令文をまとめて呼び出せるというわけです。
 関数を使うことでプログラムが読み易くなり、プログラムの構文と容量をコンパクトにすることができます。

 

 最後にプログラムをこれから学ぼうとしている人へのアドバイスですが、

 「目的が先」
 「やりたいことが先」

 ・・・を意識したほうがよろしいかと。

 これはひろゆきさん(元々プログラマーの御方)が言わはったことです。

 「何か知らんけど、とりあえずプログラムをやってみたい」というスタンスで、プログラムの全容を把握するのに本を1冊読むのはかなりなんであり、途中で挫折する可能性も高いです。

 事前にそのプログラムの特徴(メリット、デメリット)を調べることで、何の役に立つのかを判断するのは良いことです。

 ただ、目的もなく本腰を入れてプログラムの勉強を始めるのはハードルが高いということです。

 本当に自分がやりたいことなら、目的とする作成物は何でも良いはずです。

 「計算プログラム」「ゲーム」「クイズ」「写真・動画ギャラリー」「アプリケーションソフト」など、ご自身で想像できることは、たいがいプログラムで実現可能です。

 実際、ここでご紹介しているジャンケンゲームは、JavaScriptの教本の序盤を読むだけでプログラムを組むことはできます。

 何事も「目的」「それを通してやりたいこと」が大切ではないでしょうか。

 プログラムもまた然りです。

ほな、また!

Kikujiro

【参考文献】
『いちばんやさしいJavaScriptの教本』 株式会社インプレス 岩田宇史・著
『JavaScriptコードレシピ集』 株式会社ICS 池田泰延 鹿野壮・著

目次に戻る(雑記ページ)




に投稿 コメントを残す

『いきしな』『かえりしな』

龍安寺の中庭(京都市右京区)

【2023年4月30日更新】

 「~しな」は「~の途中」を意味する京ことばです。
 関西では、とくに京阪地域で使われる言葉になります。
 
 「方言」とか「古風な表現」に思われたりもしますが、「しな」は辞書に載っている言葉です。

HHHH
(行きしな)

【意味】
 行きがけ、行く途中

HHHHH
(帰りしな)

【意味】
 帰りがけ、帰る途中

「行きしな」「帰りしな」のアクセントは以下の通りです。
(H:高音 L:低音)
 ※高音が続くのは関西弁の特徴です。
 ※アクセントには個人差・地域差があります。

HHHH
いきしな
HHHHH
かえりしな

【例文】

仕事のHHHHに人にぉて、喋ってたら遅れてもうたわ。
(仕事へ行く途中に人に会って、話してたら遅れてしまったよ。)

HHHHHに買い物頼まれてくれへん?
(帰りがけに買い物をしてきてくれる?)

 一方、「行きしな」「帰りしな」以外にも、「~しな」という表現は多々あります。例えば以下のようなものです。

【例文】

 ここのHLLに修学旅行の学生はんら、ようけいゃはりましたわ。
(ここへ来る途中に修学旅行の学生さんたちが大勢いましたよ。)

 HHHHHにコンビニ寄って行こや。
(戻る途中にコンビニへ寄って行こうよ。)

 

 最後に大阪人のおっちゃんが語る「~しな」の解説をご紹介します。「~しな」は、大阪でもようけ使われます。

【参考動画】「~しな」の解説(出典:大阪おっちゃんねる)

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

関連記事:『ぎょうさん、ようさん、ようけ、たんと』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば <春>」
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

血液型の性格判断が少々気になる人へ

 血液型だけでその人の性格を正確に判断することなど到底できませんが、それでも少々気になる人のためにA型、O型、B型、AB型の特徴をそれぞれまとめてみました。

 筆者はO型なのですが、項目の8割に自覚症状がありました(笑)

 ちなみに日々麻友乃さんもO型だそうです。

【A型の特徴】

  • 基本的に争いは好まない
  • 穏やかな性格
  • コミュ力あげるために努力する
  • 真面目で几帳面
  • 消極的で逃げることもあるが、基本的に決められたことは守る
  • 礼儀正しく努力家
  • 責任感が強い
  • 諦めない。コツコツ地道に進める
  • 毎日同じことの繰り返しでも弱音を吐かない
  • 持ち前の慎重さで一歩一歩確実に進める
  • 周囲の期待を裏切らない
  • 人に合わせるのは得意
  • 感受性豊か
  • いざこざは苦手
  • 地味で平凡な生活の中でも小さな幸せを発見できる
  • ストレスに弱い
  • 優等生のイメージを持たれやすい
  • いざとなると頑固
  • 枕が変わると寝付けなかったりする
  • 神経質になることがある
  • ストレスがあっても涼しい顔が出来る
  • 自己抑制することが多い
  • 相手の好みに何気なく合わせる
  • 控えめで優しいと言われる
  • 相手をその気にさせる作戦が上手
  • 気配りが天下一品
  • 陰で皆を支えることに生き甲斐を感じる
  • 恥ずかしがり屋で人目は気になる
  • 他人に対する優しさや思いやりに溢れている
  • 愚痴をこぼしたくてもこぼせない
  • 「優しい」「穏やか」の看板は外せない
  • 真面目で温和で誰からも好かれる
  • 良い人はやめられない

【参考動画】日々麻夕乃さん「A型のトリセツ」
https://www.youtube.com/watch?v=_J8JrO3ND88

 

【O型の特徴】

  • 空気を読んで行動
  • 何事にもおおらか
  • 愛情表現はストレート
  • 褒められたい
  • 優しい人が大好き
  • キツイ人は苦手
  • 好きな事の話題は異常にテンション上がる
  • ハマるときはとことんハマる。そして飽きる
  • 整理整頓が苦手
  • うっかりミス多め
  • 人が持ってるものが欲しくなる
  • 賑やかなムードメーカー
  • 落ち込まない
  • 思い通りに進まない時は「まぁいいや」
  • 勝てない勝負はチャレンジしない
  • エンジンかかるまで時間がかかる
  • 好き嫌いはハッキリしていると言われる
  • 時間通りに行動するのは苦手
  • すぐに怒る人の気持ちが分からない
  • 仲の良い友達にドS
  • 人見知りしない
  • めんどくさくてドタキャンしがち

【参考動画】日々麻夕乃さん「O型のトリセツ」
https://www.youtube.com/watch?v=XkmD_BhmUk0

 

【B型の特徴】

  • 正義感が強く、曲がったことは嫌い
  • 意外と傷つきやすく涙もろい
  • 想像力豊か
  • 好きなことにはものすごい集中力を発揮できる
  • 「人と同じ」「無難」であることを好まない
  • 興味が有ることと無いことの差が激しい
  • 一人を好み、団体行動が苦手
  • 熱しやすく冷めやすい傾向がある
  • 徹底的に物事を深く突き詰めることができる
  • なぜか話が飛んでしまう
  • 好きになったら、友人、恋人、とても大切にする
  • 口悪いときあるけど、基本的に人情深い
  • 自由奔放、楽天家、人見知り
  • 暇になるのは嫌い
  • 落ち着きが無い
  • 心開くまでが長い
  • 割と常識人
  • マジギレすると黙る
  • 寝ると忘れる

【参考動画】日々麻夕乃さん「B型のトリセツ」
https://www.youtube.com/watch?v=rpenSBVRAGo

 

【AB型の特徴】

  • 独特な感性がある
  • 気分屋で飽きっぽい
  • 好き嫌いがハッキリしている
  • 理想が高い
  • 感情的にならず、いつも冷静
  • 二重人格だと思われがち
  • 夜になると無性に寂しくなる
  • 話が一転二転する
  • 自分以外は皆脇役
  • 人から指図を受けない
  • 予定の無い日は一日中寝られる
  • テンションの起伏は自分でコントロール不可能
  • 思っていることがあっても、心の中で消してしまう
  • 何事も白黒ハッキリつけたい
  • 説明するとき擬音が異常に多い
  • 周りで口喧嘩始まると空気と化す
  • やる気あるときと無いときの差が激しい
  • ユニークな発想で周囲を驚かせる
  • プライドの高さはピカイチ
  • 内面より外見
  • AとBで迷ったらCを選ぶ

【参考動画】日々麻夕乃さん「AB型のトリセツ」
https://www.youtube.com/watch?v=WHMcn6J88tM

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

目次に戻る【雑記ページ】