に投稿 コメントを残す

関係代名詞 what

 関係代名詞 what は、通常の関係代名詞では直前に使われる名詞(先行詞)を使用しません。

 これは、先行詞となる the thing(s) が what に含まれているためです。

 関係代名詞 what は、いろいろなパターンの文章で使われます。

数をこなせば慣れる!

 ・・・というわけで、ここに例文をいくつかご紹介します。

 最後には問題を3問用意していますので、是非トライしてみてください。

 関係代名詞 what を使った表現

【例文】

・I know what you mean.

(あなたの言うことは分かります)

・The result was what I had expected.

(結果は予想した通りだった)

・I was not sure what it means.

(どういう意味なのか分からなかった)

・What you don’t know can’t hurt you.

(知らぬが仏)

・Practice what you preach.

(人に説くことを自分も実行すべし)

・What matters is the heart inside.

(大切なのは心だよ)

・I decided to politely ignore what he was saying.

(彼が言ったことを丁重に無視することに決めました)

・What is important is to keep learning.

(大切なのは学び続けることだ)

・I’ve got to be sure to move forward with what I received from the deceased.

(故人から受け継いだものはさらに先に進めなくてはならない)

・What seemed like an action that was too late turned out to be a spark for a new beginning.

(手遅れに思えた行動が、新たな始まりのきっかけとなった)

・With the how to study languages, what was fantasy 50 years ago has now become reality.

(言語の学習法に関して、50年前は空想だったことが今では現実になった)

・What is certain is that almost anyone visiting London for the first time will want to be photographed by the beautiful clock tower.

(確かなことは、初めてロンドンを訪れるほとんどの人が、美しい時計塔の前で写真を撮りたがるということです)

・You’ll never know what’s inside my heart!

(きさまにオレの心は永遠にわかるまいッ!)

・You are forever responsible for what you have tamed.

(あなたは、手なづけたものに、いつまでも責任を持ちます)

・There’s a limit to what money can do.

(お金では買えないものがある)

・Your future is what you carve out by yourself.

(未来は自分自身で切り開くものだ)

・It is what it is.

(世の中そんなものさ)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

問1.( ) you will hear everywhere is “awesome.”
(どこでも耳にする単語に “awesome” があります)

 That What When Who

 

問2.I like the feeling of finding a book ( ) really speaks to me.
(私は、心に訴えかけてくる本を見つけたときの感覚が大好きです)

 that what when who

 

問3.( ) work gets boring, I just take a look around.
(仕事が退屈になってくると、私は辺りを見回します)

 That What When Who

 

【解答】

問1.What 問2.that 問3.When

 

【参考文献】
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)
 the japantimes alpha February 3, 2023
 『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ!(集英社)
 『ジョジョの奇妙な冒険』でもっと英語を学ぶッ!(集英社)
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 Inspirational Proverbs and Sayings Rebecca Milner(IBCパブリッシング)
 ケイヘザリの Tea Time Talk(アルク)  

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

「無生物主語」を使いこなせ!

 「英語を滑らかに話すポイント」という記事の中で、
 you, they, weなどを主語にすると文章を組み立てやすいと述べました。

 しかし、それでは上手くいかない場合もあります。

 例えば、「勉強すると頭痛を起こすことがある。」を英語で言うとき、
 AとB、どちらが簡潔に伝わるのでしょうか?

 A: I get a headache sometimes when studying.

 B: Studying gives me a headache sometimes.

 英語のネイティブスピーカーにアンケートしたところ、
 Bのほうが簡潔で分かりやすいという意見が多数でした。

 理由としては、Aは7語で接続詞が有り、Bは6語で接続詞が無し。
 よって、Bの文章のほうが短く、構造が簡単なためと思われます。

 Studying(勉強)は「無生物主語」です。
 要するに、人以外の物事が主語です。

 文章は、人以外の物事を主語にしたほうが相手に伝わり易い場合があります。

 というわけで、ここでは「無生物主語」を使った表現をいくつかご紹介します。

 「無生物主語」を使った表現

【例文】

・How did your presentation go?

(プレゼンはどうでしたか?)

This guide book says that Kyoto has 17 of World Heritage Sites.

(この案内書には、京都には17の世界遺産があると書いてある。)

His performance was broadcast on YouTube.

(彼の演技はユーチューブで流れた。)

This song gets me feeling good.

(この曲を聴くと気分が上がる。)

Your words encouraged me.

(あなたの言葉で元気が出た。)

His imagination is running wild.

(彼は思い込みが激しい。)

Fear is the path to the dark side.

(恐れは暗黒面への道である。)※STARWARS-episodeⅠ-より

Dark side clouds everything.

(暗黒面は全てを曇らせてしまう。)※STARWARS-episodeⅡ-より

It went completely out of my head.

(すっかり忘れていました。)

Driving through the city is just awful sometimes.

(市内を車で抜けるのは本当に大変なときがあります。)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

問1.How’s ( ) going?
(調子はどう?)

 you one she it

 

問2.( ) speak louder than words.-proverb-
(口先よりも実践が大事。-ことわざ-)

 I Act Actions Action

 

【解答】

問1.it 問2.Actions

 

Kikujiro

 

【参考文献】
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)
 Inspirational Proverbs and Sayings Rebecca Milner(IBCパブリッシング)  

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

形式主語 it ー「それは」ではないー

 英語には「形式主語」と呼ばれる特別な主語があります。

 これには人称代名詞の “it” を使って、後続する語句を指します。

 形式主語を用いると、文章を簡潔に整え、情報を伝わりやすくすることができます。

 また、形式主語の “it” を「それは」と日本語訳すると不適切な表現になってしまうのでご注意ください。以下に例文を示します。

(1)to 不定詞を代表する形式主語

It takes courage to change people’s heart.

 (=Changing people’s heart takes courage.)

(人々の心を変えるには勇気が要る。)

It‘s not easy to stick your belief forever.

 (=Sticking your belief forever is not easy.)

(信念を永遠に貫くのは容易ではない。)

(2)動名詞を代表する形式主語

It was great fun having a talk with you.

(あなたと話せてとても楽しかった。)

It is no time stopping off at the grief.

(悲しみに暮れる時間はありません。)

(3)強調構文の形式主語

It was she who wrote the invitation to you.

(あなたに招待状を書いたのは彼女です。)

It was not my mother that woke me up this morning.

(今朝、私を起こしたのは母ではありませんでした。)

(4)that節を代表する形式主語

It‘s natural that people get emotional.

(人が感情的になるのは自然なことです。)

It is my fault that the project could not make the deadline.

(プロジェクトの期限を守れなかったのは私の責任です。)

・You made it clear that you have no interest in seeing me.

(あなたは私に会うのに興味がないことを明らかにしました。)

(5)that節以外の名詞節を代表する形式主語

It is still uncertain whether she’s coming or not.

(彼女が来るかどうかはまだはっきりしていない。)

It doesn’t matter who will be elected.

(誰が選ばれようと関係ない。)

 

【問題】次の()内に入る適切な語句を選んでください。

It’s certainly not true ( ) the people of Britain and Ireland are cold like their winter weather!
(イギリスやアイルランドの人は、かの冬の気候のように冷たいというのはまったくの嘘です!)

to that whether who

 

【解答】

that

 

That’s all. See you next time!

Kikujiro

 

【参考文献】
 究極のイギリス英語リスニング Standard(アルク)
 スピーキング ”瞬発力” クイズ80 横山カズ(IBCパブリッシング)

目次に戻る(英語ページ)




 
に投稿 コメントを残す

「お疲れさま」を英語で言うとき

 英語では、日本語の「お疲れさまです」に直訳できる言葉がありません。

 相手や状況に合った言葉を使います。

 というわけで、今回は「お疲れさま」を意味する言葉の使い分けについて「時間帯」「帰りしな」「労うとき」の3つの場面ごとに解説します。

 1.時間帯

・午前中~正午まで(おはようございます。お疲れさまです。)
 【丁寧】Good morning.
 【簡略】Morning.

・正午~夕方(日没前)まで(こんにちは。お疲れさまです。)
 【丁寧】Good afternoon.
 【簡略】Hi.

・日没以降~(こんばんは。お疲れさまです。)
 【丁寧】Good evening.
 【簡略】Hi.

 ちなみに、Hi. という挨拶に対して、相手が Hi,how are you doing? などと返答する場合がありますが、ここでいう how are you doing? は、むしろ挨拶の決まり文句であって、具体的な回答を期待しているわけでありません。

 ですから、I’m super busy because of the settlement term…などと具体的な仕事の話をその場でする必要はありません。相手に気を遣わせてしまったり、話が長引いて時間的に負担を掛けてしまうことになります。

 ここでは、例えば簡単に Great,thank you. Good, and you? などと素早く反応します。立ち止まらずに会話が済む程度の短いやり取りであるのが自然です。

 2.帰りしな(退勤するとき)

【例】

 See you tomorrow.

 (また明日。)

 I’m heading off now.

 (お先に失礼します。)

▼追加で一言▼

 I hope you have a nice evening.

 (良い夜をお過ごしください。)

 I hope you have a great weekend!

 (良い週末を!)

 I hope you don’t have to stay too long.

 (あまり(残業で)遅くならないといいですね。)

 I hope you can finish up soon.

 (そろそろ仕事が終わりますように。)

 3.労うとき(何かを達成した相手に対して)

【例】

 Good job!

 (よくやった!)※子供や部下に対して使う。目上の御方には使わない。

 Great job with the presentation!

 (プレゼン良かったね!)※同僚や親しい相手に使う。目上の御方には使わない。

 Congratulations on a great presentation!

 (プレゼン素晴らしかったですよ。お疲れさまでした!)


それでは、また!(See you next time!)

Kikujiro

【参考文献】
the japan times alpha FRIDAY,FEBRUARY 11,2022

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

上手な断り方 -How to refuse politely-

 普段、会社などで仕事をしていると、時に職場の同僚や仲間、上司、取引先などから飲食に誘われる機会があります。

 社外での交流は気分転換になったり、新たな人間関係の発展に繋がったりします。

 また、他部署や取引先などが関わる少々かしこまった会合は、今後の仕事やキャリアのためにも極力参加を心掛けたいものです。

 とはいえ、先約や急ぎの業務があったり、時間や気分に余裕が無く、参加が困難なときはお誘いを辞退せざるを得ません。

 そんなときは、自分自身だけでなく相手側の気持ちにも考慮して、せめて気遣いのある断り方をしたいですね。

 伝え方は、相手や状況によって調整が必要になりますが、基本的には以下の3つを念頭におくと応用が利きやすくなります。

 1.前置き言葉を使う

 No. や I can’t go.など、直接的な表現は少々冷たく、気遣いが感じられません。
 最初に前置き言葉を添えると表現が柔らかくなります。
【例】
 ・I’m afraid, but ~
 ・Unfortunately,
 ・I’d like to, but ~,
 ・I wish I could, but ~

 2.感謝を伝える

 お誘いへの感謝を伝えると、やり取りを肯定的に終えられます。
【例】
 ・Thanks,anyway.
 ・Thanks for asking.
 ・It’s great of you to ask, but ~
 ・Thank you for inviting me.

 3.代替案を提示する

 他の日程を提示すれば、断って終了ではなく、次に繋がります。
【例】
 ・Are you free on next Friday instead?
 ・How about day after tomorrow?

 

 以下に具体例をいくつか記載します。

 I’d love to join you, but unfortunately, there’s something I need to work on right now.

(是非ご一緒したいのですが、残念ながらやらなければならない仕事があります。)

 I really appreciate your inviting me, but I’m afraid I have a meeting starting in a few minutes.

 (お誘いいただき本当にありがとうございます。ですが、あいにく、私は数分後に始まる会議に参加しなければなりません。)

 Unfortunately, I have a lunch meeting with a client today. But thank you for inviting me.

 (残念ながら、クライアントとのランチミーティングがあるためご一緒できません。でも、お誘いいただきありがとうございます。)

 I’d like to join, but I’m afraid I have prior commitments.

 (ぜひ参加したいのですが、残念ながら先約があります。)

 It’s great of you to ask, but I have appointments all day today. Would you be free next Monday instead?

 (お声掛けをいただいて嬉しいのですが、今日は一日中予定が入っています。代わりに次の月曜日はいかがですか?)

 I’m afraid I won’t be able to join due to family commitments. Could I take a rain check?

 (残念ですが、家族との先約があるため参加できません。またの機会に誘っていただけますか?)※rain checkは、「延期する」「キャンセルする」といった表現。


それでは、また!(See you next time!)

Kikujiro

【参考文献】
the japan times alpha FRIDAY,JANUARY 28,2022

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

何かを丁寧に頼むとき

 英語で頼み事をするとき、文頭にpleaseを付けると丁寧に見えますが、

 実際には「please + 動詞」は一方的で命令口調に聞こえてしまいます。

 また、相手に選択肢や断る余裕を与えないような言い方になり、上から目線のニュアンスも出てしまいます。


 そのため、特に目上の方には「please + 動詞」を使わないほうが無難です。
 ※以下のような決まったフレーズは丁寧です。

 Please help yourself.(ご自由にどうぞ。)
 Please go ahead.(お先にどうぞ。)

 一方、Can you~? Will you~?という尋ね方には断る余裕を与えているので丁寧に見えます。ふたつの違いは以下の通りです。

 can、could:可能かどうかを聞く
 will、would:意志があるかどうかを聞く


 Can you~? Will you~?は、日本語だと「~してくれる?」のようなニュアンスになるので少々一方的に聞こえます。

 canの代わりにcould、willの代わりにwouldを使うと、Could you~? Would you~?「~してもらえますか?」というニュアンスになり、丁寧に聞こえます。

 さらに丁寧にすると、Could you please~? Would you please~?(~していただけますか?)となります。

 このように、文言が長くなるほど敬語の度合いが高まると理解していただいて構いません。

 Could you~?とWould you~?を比較すると、断りやすさが多少残っているほうの Could you~?のほうが配慮のある尋ね方と言えます。

 一方、Could you please~? と Would you please~?の二つを比較すると、丁寧度のレベルはどちらも同程度となります。

 以下のように wouldとcould を併用した文言はとても丁寧な表現になります。

 It would be helpful if you could reply to me by tomorrow.
 (明日までに返事をいただけると助かります。)

 We would greatly appreciate it if you could offer the new product at a reasonable price.
 (新製品を適正価格で提示していただけますと大変ありがたく存じます。)

 

 Wouldを用いたもう一つの表現として以下のものがあります。

 Would you mind~?(~していただけますか?)

 これは依頼をしたり、許可をお願いするときに使える丁寧な表現です。

 直訳すると、「~することについて気になりますか?」となりますが、回答の仕方には注意が必要です。

 例えば、Would you mind turning the light off?(電灯を消したら気になりますか?)のように聞かれたとき、依頼されていることに対して同意・肯定する意味でYes、Sureなどと回答すると、Yes, I mind.(はい、気になります。)という意味になります。

 この場合、「かまいませんよ。」と答えたいときは、No, I don’t mind.が正しい回答になります。

 もし返事の仕方に迷ったら、誤解の無いように Yes や No を使わず、以下のような表現で答えると無難です。

 I don’t mind at all.(全然構いませんよ。)
 Please go ahead.(どうぞ。)


ほな、また!(See you next time!)

Kikujiro

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

オンラインミーティングで使える英語 -English for online-meeting-

 オンラインミーティングは、対面ミーティング(in-person meeting)とは異なる言い回しを使います。

 開始時には、お互いの姿が見えるか、音声が聞こえるかを確認したり、開始後には途中で音が聞こえなくなったことを伝えたり、接続状況が悪くなったことを伝えるなど、対面ミーティングには無い場面が多々あります。

 ここでは、オンラインミーティングにおいて役立つ表現をいくつかご紹介します。

【開始時】

Can everyone hear me? [At conference call]
 (皆さん、聞こえていますか?) [電話会議にて]

Can everyone see me? [At video conference]
 (皆さん、見えていますか?) [ビデオ会議にて]

This is Kikuchi speaking. May I ask who else is on the line?
 (こちらキクチです。他にはどなたが参加していますか?)

Let’s wait a few more minutes for everyone to join.
 (全員が参加するまでもう少し待ちましょう。)

We’ve got Hiro, Yasu and Mari.
 (ヒロとヤス、マリが参加しています。)
 ※お互いの顔が見えず、現在の参加者を全員が分かるようにアナウンスするとき。

Do we have Arisa on the line? [At conference call]
 (アリサは参加していますか?) [電話会議にて]

Do we have Arisa with us? [At video conference]
 (アリサは参加していますか?) [ビデオ会議にて]

Hi, it’s Arisa here.
 (こちらアリサです。)※発言するときに使う。電話会議では便利。

Let me share my screen. Can everyone see my screen?
 (画面を共有します。見えますか?)

Please let me know if you have any trouble seeing my screen.
 (共有している画面が見えていなかったら教えてください。)

Hey, Hiro. I think you’re on mute.
 (ヒロ、ミュートになっているようですよ。)

Sorry. I was on mute.
 (すみません。ミュートになっていました。)

Please feel free to jump in if you have any questions.
 (何か質問がありましたら、いつでも発言してください。)

 

【開始後】

I’m sorry, but may I interrupt for a second?
 (すみませんが、少し割り込んでもいいですか?)

I’m sorry, but it’s hard to hear you.
 (すみませんが、声が聞こえにくくなっています。)

Your voice sounds far away. Would you please speak louder?
 (声が遠いようです。もう少し大きな声で話していただけますか?)

Could you please speak closer to the microphone?
 (もう少しマイクの近くで話していただけますか?)

There’s a lot of background noise. Could you please put yourselves on mute?
 (背後の雑音が結構聞こえます。(発言しないときは)ミュートにしていただけますか?)

I’m afraid you’re breaking up a bit.
 (すみませんが、回線が乱れているようです。)

I’m sorry, but could you please say that again?
 (すみませんが、もう一度おっしゃっていただけますか?)

Sorry, please go ahead.
 (すみません、お先にどうぞ。) ※同時に話し始めてしまったとき。

Let’s take this offline.
 (この件は後で個別に話しましょう。)

Sorry, I have to jump to another meeting.
 (すみません、他のミーティングに参加しなければなりません。)

I’ll send a recap e-mail after this meeting.
 (ミーティングが終わったら、まとめのメールを送ります。)

That’s all. See you next time!

Kikujiro

【参考文献】
the japan times alpha FRIDAY, SEPTEMBER, 10, 2021

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

プレゼンテーションで使える英語 -English phrases for presentations-

プレゼンテーションの流れ

①謝辞(Appreciation)
②目的(Point)
③説明(Detail)
④結論(Conclusion)
⑤謝辞
Appreciation

※ ①:自己紹介ならびに参加して聴いてくれることへのお礼を述べる。
※ ②:企画の背景、趣旨、説明の概要を述べると、聞き手は理解し易い。
※ ③:統計、事実、調査結果等の説得材料があると、聞き手は受容し易い。
※ ④:プレゼンで言いたかったことを簡潔に述べる。
※ ⑤:最後まで聴いてくれたことへのお礼を述べる。

 

プレゼンテーションで使われる英語表現

 Now, I would like to start my presentation.
(では、プレゼンテーションを始めさせていただきます。)

 First of all, I would like to explain the objective and background.
(まず、背景と目的をご説明いたします。)

 Let’s start by looking at the background of this project.
(この企画の背景を確認することから始めましょう。)

 Let me summarize this section.
(この部分を要約いたします。)

 Please look at the next slide.
(次のスライドをご覧ください。)

 Let me finish my presentation by summarizing the key points.
(要点をまとめて、プレゼンテーションを終了いたします。)

 Do you have any questions?
(何かご質問がございますでしょうか?)

 This concludes my presentation.
(これでプレゼンテーションを終了させていただきます。)

 Thank you for listening.
(ご清聴ありがとうございました。)

 Thank you for your attention.
(ご清聴ありがとうございました。)

 ※You can use “Thanks for” instead of “Thank you for”.

 

簡単なプレゼンテーションの例

Good afternoon, everybody.
(こんにちは、みなさん。)

Thank you for listening to this presentation.
(プレゼンテーションにご出席いただき、ありがとうございます。)

I’m Jiro Kikuchi, European Regional Marketing Manager.
(私は、ヨーロッパ地域のマーケティングマネージャーを務めているジロー・キクチです。)

Today, I’d like to give you a presentation with our company’s new smartphone that can be used as a computer.
(本日、私は、弊社が新開発した、パソコンのように使えるスマートフォンをご紹介します。)

You can use your phone like a computer by simply attaching the display or the auxiliary keyboard.
(付属のディスプレイやキーボードを取り付けるだけで、あなたの電話をパソコンのように使うことができます。)

It’s extremely light and easy to carry at just 120 grams.
(非常に軽く、たったの120グラムなので持ち運びも便利です。)

It’s also shock resistant and won’t break easily when dropped.
(耐衝撃性もあるため、落としても簡単には壊れません。)

With this new developed smartphone, you will no longer need your computers.
(この新開発のスマートフォンがあれば、もはやパソコンは必要ないでしょう。)

And the most amazing thing about this smartphone is the price.
(そして、もっとも驚くべきはこのスマートフォンの価格です。)

We’ve managed to lower the price to just 250 dollars.
(我々は価格を何とか250ドルまで下げました。)

This allows you to get our new developed smartphone at a reasonable price.
(これによって新開発のスマートフォンをお手頃な価格で入手することができます。)

Thanks for your attention.
(ご清聴ありがとうございました。)

//

That’s all. See you next time!

Kikujiro

【参考文献】
日商ビジネス英語 検定2級 公式テキスト:日本能率協会マネジメントセンター

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

エマ・ワトソンのスピーチ【イギリス英語】

 エマ・ワトソンさんと言えば、映画 『ハリー・ポッター』 シリーズのハーマイオニー役でよく知られていますが、彼女は女優以外にモデル、活動家として多方面で活躍しています。

 活動家として、ご本人は「フェミニスト」を公言しており、女性が差別されることなく教育を受ける権利を啓蒙しています。

 少々前のお話になりますが、彼女が2016年に国連総会で行ったスピーチがあります。そこで話されている内容は、簡潔な英語で、明瞭な発音のアクセントで、力強いメッセージが込められているように感じます。

 そのため、これはテーマそのものの理解に留まらず、英語スピーチの勉強にもなりそうなので、ここでご紹介いたします。

テーマ:学校があるべき姿について

▼エマ・ワトソンのスピーチ▼

【始まりの挨拶】0:00~0:23

【事実】0:24~1:23
・学校での経験が私自身を作った。
・一方、多くの学校では性差別や性暴力が黙認されている現状がある。

【根拠】1:24~1:39
・学校そのものが、性差別や性暴力を許さず、男女平等に向けてその体質を変えるなら、(差別の問題が蔓延る)社会は変化する。

【主張】1:40~3:09
・女性、少数派、その他、弱い立場にある全ての人が守られる権利は至極当然であり、コミュニティによって保護されるべき。一人一人を守ることが全体を守ることだと認識すべき。
・学校は女性、男性に対して平等に可能性を与え、教育を施し、あらゆる形態の差別や暴力を保護する場所となるべき。
・学生たちは、あらゆる意味で本当に平等な社会を信じて、努力して、学校を卒業してほしい。そして、学校にはそれを実現する力がある。

【激励】3:10~3:27

【終わりの挨拶】3:28~3:30

Thank you, Area, for such a generous introduction.
And on behalf of the entire “HeForShe” team.
I also want to thank UNESCO for all of its support.
It’s meant a lot to us.

Thank you all for being here for this important morment.
These men from all over the world have decided to make gender equality a priority in their lives and in their universities.
Thank you for making this commitment.

I graduated from university four years ago.
I had always dreamed of going and I know how fortunate I am to have had the opportunity to do so.

Brown (her university) became my home, my community, and I took the ideas and the experiences I had there, into all of my social interactions, into my work place, into my politics, into all aspects of my life.

I know that my university experience shaped who I am, and of course, it does for many people.

But what if our experience at university shows us that women don’t belong in leadership?
What if it shows us that, yes, women can study, but they shouldn’t lead a seminar?
What if, as still in many places around the world, it tells us that women don’t belong there at all?
What if, as is the case in far too many universities, we are given the message that sexual violence isn’t actually a form of violence?

But we know that if you change student’s experiences so they have different expectations of the world around them, expectations of equality, society will change.

As we leave home for the first time to study at the places that we have worked so hard to get.

We must not see or experience double standards.

We need to see equal respect, leadership and pay.

The university experience must tell women that their brain power is valued and not just that, but that they belong within the leadership of the university itself.
And so importantly, right now, the experience must make it clear that the safety of women, minorities and anyone who may be vulnerable is a right, not a privilege.

A right that will be respected by a community that believes and supports survivors.
And that recognizes that when one-person safety is violated, everyone feels that their own safety is violated.

A university should be a place of refuge that takes action against all forms of violence.

That’s why we believe that students should leave university believing in, striving for, and expecting, societies of true equality:Societies of true equality in every sense, and that universities have the power to be a vital catalyst for that change.

Our ten impact champions have made this commitment and with their work, we know they will inspire students, and other universities and schools across the world to do better.

I’m delighted to introduce this report on our progress and I’m eager to hear what’s next.

 

Thank you so much. 

ほな、おおきに。

Kikujiro

目次に戻る(英語ページ)




に投稿 コメントを残す

商談で使える英語 -English phrases for business negotiations-

 商談で使える英語といっても、日本での日本語による商談の場で使っても成約は難儀なのでご注意ください。

 これらは、英語による商談の場でよく使われるフレーズです。

 覚えておけば、外人さんと商談するときに役に立つかもしれません。

 ここでは9つのフレーズをご紹介します。

Let’s get down to business, shall we?
(本題に入りましょうか?)

I was coming to that.
(これから申し上げようと思っておりました。)

I was just about to mention that point.
(その点について、ちょうど今、申し上げようと思っておりました。)

I’m afraid that is our best offer.
(残念ながら、これがギリギリの価格です。)

That’s a bit more than we were willing to spend.
(我々が支払える金額より少し高額です。)

I’m sorry, could you say that one more time?
(すみませんが、もう一度言っていただけませんか?)

Would you mind explaining that point again?
(もう一度ご説明いただけませんか?)

I totally agree.
(賛成です。)

I need to discuss this matter with related departments and see how they feel.
(この案件について、関係する部門と話し合って、反応を見る必要があります。)

 

That’s all. See you next time!

Kikujiro

【参考文献】
日商ビジネス英語 検定2級 公式テキスト:日本能率協会マネジメントセンター

目次に戻る(英語ページ)