に投稿 コメントを残す

『きばる』

【醍醐寺 五重塔(京都市伏見区)】

 これは励まし、または意気込みを表すのに使える「京ことば(京都弁)」です。
 辞書に記載されている言葉ですが『関西弁』として広く認識されています。

きばる(気張る)

【意味】頑張る
※『奮発する』『力む』という意味もある

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
※始めから高音が続くのは関西アクセントの特徴です。

HHH
きばる

【例文】
・セーダイHHHH
(精を出して頑張れ)

エライ長いことHHHHLH
(とても長い間頑張ってたね)

・残業なん?HHHHH
(残業なの?頑張れよ。)

・セーダイ、HHHHHHHHHHL
(精一杯、頑張らせてもらいますわ。)

 二つ目の例文のフレーズを丁寧に言うと「きばっといやしたな」となり、けっこう古風なサウンドに変わります。

 ちなみに、『気張る』『気張ります』という言い方はあまりされないようです。

 むしろ『頑張る』『頑張ります』というほうがよく聞きます。

 ですが、例文にある通り『気張らしてもらいます』はけっこう使われます。

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】京ことば:『セーダイ』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <春><秋><冬>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版  京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」  淡交社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

関西弁『~てん』

【あべのハルカス(大阪市)】
※右側のビル:高さ300m

 関西弁『~てん』は、短く話すことができ、よく使われる表現です。

 ただ、敬語ではありませんので、目上の人には『~てん』ではなく、敬語を使いましょう。『~てん』は、親しい仲間同士で使うのが一般的です。

~てん

【意味】
~したんだ、~してるんだ

【例文】

 俺な、チャリンコ乗って、本屋立ち読み行ってん。ほんで、五分ほど立ち読みして帰って来てん。チャリンコまたがってん。チリンチリンあらへんかった。
(俺な、自転車に乗って本屋に立ち読みに行ったんだ。それで、五分ほど立ち読みをして帰って来たんだ。自転車にまたがったんだ。チリンチリンが無かったんだ。)

※ M-1グランプリ2006 最終決戦 チュートリアルのネタ『自転車のチリンチリン』より引用

 標準語は()で表しています。関西弁は短いフレーズで話せているのが分かります。
 関西弁は助詞(『を』『が』『は』『に』など)を省略して話すのが特徴なので、それも相まってフレーズが短くなっています。

 関西弁『~てん』の具体例及びフレーズのアクセントについては、大阪のおっちゃんによる解説動画をご参照ください。

▼関西弁『~てん』の使い方▼

 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】『ほんで』を見る

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『しょうもない』

【京都府立植物園(京都市左京区)】

 「しょうもない」は、本来の「仕様も無い」の「しよう」が訛って「しょー」と発音されています。

本来の意味は結構たくさんあります。

「手に負えない」「たわいもない」「くだらない」「役に立たない」 など。

 たいがいの「しょーもない」は、「つまらない」 「くだらない」 というニュアンスで使われます。

しょーもない

 【意味】くだらない、つまらない

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
LLHLL
しょーもない

【例文】 ※アクセントは参考程度にされてください。

LLHLL LH LHL
しょーもない シャレ やなぁ。
(つまらないシャレだなぁ。)

LLHLLLL HLLL !
しょーもないこと いうなよ!
(くだらないこと 言うなよ!)

 最後に、大阪のおっちゃんによる「しょーもない」のアクセントの解説動画をご紹介します。-【関西弁講座】 大阪おっちゃんねるより-

 

 

 おっちゃんの容姿が若干カオスですが、ご了承ください。

「しょーもない」のアクセントが①②③の3つ紹介されています。

 大阪弁は、③(LLHLL)がしっくりくるようです。

 京都弁も、③(LLHLL)がしっくりきます。

 ちなみに「松本人志のすべらない話」 のある回を観たところ、京都市出身の芸人である宮川大輔さんの「しょーもない」のアクセントは③でした。

 また、「つまらない」 「くだらない」 よりは、「しょーもない」のほうがちょっと柔らかく聞こえるかもしれません。

「つまらない」は、完全にスベっている状態ですし、「くだらない」は、濁点が少々とげとげしく感じられます。知りませんけど。

 というわけで、誰かがくだらないシャレを言ったときに 「しょーもないなぁ!」 と返してみてはいかがでしょうか。

 ただ、相手は選んだほうが良さそうです。

ほな、おおきに。

Kikujiro

関連記事:『たいがい』を見る

【参考文献】
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」 京都商工会議所 淡交社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『かなん』

にん (京都市右京区)】

「いやだ」「こまった」という意味で使われる京ことばをご紹介します。

 今日きょうの若い世代は、「かなん」をあまり使わない傾向にあるようです。「かなん」は「かなわぬ」の略です。この響きが気に入ったなら是非使ってみてください

かなん

【意味】いやだ、こまった

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)

HLL
かなん

【例文】 ※アクセントは参考程度にされてください。

LHLL HHLLL HLLL
そんなん 言われても かなんわぁ。
(そんなことを言われても嫌だよ。)

LH、 HLL HLLL
ボク、いぬは かなんね。
(ボク、犬は嫌いなんだよ。)

 最後に、大阪のおっちゃんによる解説動画【関西弁講座-大阪おっちゃんねる- 】をご紹介します。

 

 この動画では 『かなん』 の使用例、アクセントを説明されています。

(前半:言葉の使用例、後半:アクセントの説明)

ほな、おおきに。

Kikujiro

関連記事:今日きょう』を見る

【参考文献】
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」 京都商工会議所 淡交社
「もっと!もっと!京ことば<秋>」

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『キョービ(きょうび)』

【清水寺(京都市東山区)】

 昨今、近頃、この頃・・・世の中の近況を表現する言葉はいろいろありますが、
 京ことばに挙げられる古風な言い回しをご紹介します。

 そもそも「今日日」と書かれた文字を見て、読み方が分かる人はどれだけいはるでしょうか。意外と読みにくいかもしれません。

キョービ

【意味】今日この頃、今どき、最近

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)

LHL
キョービ

【例文】(アクセントは参考程度にされてください。)

LHL、 HHHHL HHHLL!
キョービ、そんなやつ おらんやろ!(最近、そんな人はいないだろ!)

最後に 『今日きょう』 について、大阪のおっちゃんによる解説動画【関西弁講座-大阪おっちゃんねる- 】をご紹介します。

 

今日きょう』は、関東ではほとんど使われない言葉です。
ただ、ひと昔前ですが、アンタッチャブルの柴田さんが2004年 M-1グランプリ 最終決戦のネタの中で「キョービ」を使っていました。
(柴田さんのツッコミは審査員から非常に高く評価されていました。)

 また、『一昨日』 を 『HHLL』 と読んでしまうあなたは、もしかしたら関西人かもしれません。

 もっと言うと、『昨日』『今日』『明日』と、一般的に時間を表す言葉は日常的によく使われますが、基本的に関東弁と関西弁ではアクセントが全く違います。

関連記事:『関東弁と関西弁のアクセント』を見る

ほな、おおきに。

Kikujiro

【参考文献】
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『アンバイヨー、エエアンバイ』

【嵐山モンキーパークからの眺望(京都市西京区)】

 「アンバイヨー」「エエ アンバイ」は、物事の程合いや様子、身体の具合や健康状態、食物の味加減など、広範囲に「対象の具合」を表します。

 ちなみに、アンバイを漢字で書くと「塩梅」になります。

 

アンバイヨ―(塩梅良う)

【意味】具合よく、調子よく、好都合に

エエ アンバイ(ええ塩梅)

【意味】いい具合に

 

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
※アクセントには個人差や地域差があります。

LLLLHL
アンバイヨー

LL HHLL
エエ アンバイ

【例文】 (アクセントは参考程度にされてください。)

HH HLL、LLLLHL HHLH?
あの ハナシ、LLLLHL いったん?
(あの話、上手くいったの?)

LL HHLLL LHL HL
LLHHLLに 晴れたなぁ。
(いい具合に晴れたね。)

HH HL、LLHHLLL HHHHHHH
その ふく、LLHHLLなおしといてな。
(その服、いい具合に片付けておいてね。)

 ちなみに、大阪の若い方々は「アンバイ」をあまり使う傾向にはなく、
 むしろ、年配の方々がこの言葉を使っているように感じます。

 ちょっとシブい関西弁かもしれません。

ほな、おおきに。

Kikujiro

関連記事:『なおす』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば <秋>」
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『いけず』

【知恩院(京都市東山区)】

 「いけず」は、ちびまる子ちゃん(※)の中で、主人公のまる子ちゃんが使っている言葉としておなじみですね(!?)。

 そして、この漫画の舞台は静岡県。

 彼女は東海地方に住んでいながら、京ことばを使っているのです。

 まる子ちゃんは一体、どこでこの言葉を覚えたのでしょうか。

 私、気になります。誰か教えてください。

 ※ちびまる子ちゃん・・・さくらももこさんによる日本の漫画及びこれを原作とするアニメ。
  主人公の「ももこ」(まる子ちゃん)は小学三年生。

 本題に戻しますと、「いけず」の意味は以下の通りです。

いけず

【意味】意地悪

アクセントは次の通りです。(H:高音 L:低音)
LHL
いけず

【例文】※アクセントは参考程度にして下さい。

HHH、LHLL HL HHHHHHL
そない LHLな こと 言わんといてや
(そんなに意地悪なこと 言わないでよ)

LHL LLHL HL HLLL HLLHL
LHL ばっかり して なんぎなやっちゃなぁ
(意地悪ばっかりして、困ったやつだな)

 

 最後に、大阪のおっちゃんによる解説動画をご紹介します。
 (関西弁講座-大阪おっちゃんねる-)

 要約すると、「いけず」は「池の端にあるいき」の略語です。

 池の中の水分や養分は多くの植物や微生物たちで共有しています。

 ところが、いきは、周囲に供給するための水分や養分を奪い取るので嫌らしい!

 ということから、イケズは「意地悪」という意味になりました。

 ・・・おっちゃんの声が聴きたければ以下の動画をご覧ください。

 

 

 いけずなことをされても、しゃんとしている人はエライですね。
 もとい、偉い御方です。

 「エライ」と書くと関西弁の単語のように解釈されるかもしれません。
 しかも「エライ」の意味はけっこう広いのです。

 気になる御方は以下のリンクをご覧ください。

ほな、おおきに。

Kikujiro

関連記事:『なんぎ』を見る

関連記事:『エライ』を見る

【本記事の参考文献】
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『ぎょうさん、ようさん、ようけ、たんと』

【京都タワー(京都駅前)】

【更新:2023年7月23日】

 関西弁には『たくさん』という意味の言葉がようけあります。

 『ぎょうさん』『ようさん』『ようけ』『たんと』4つの言葉すべてに”たくさん”という意味が含まれ、それぞれ、人、物に対して使われる言葉です。

 これらに明確な意味の違いがあるかは微妙です。

 言い換えれば、使い勝手の良い言葉とも言えます。

 例えば、以下のどれでも同じように意味は伝わります。

  • お客さん、ようけ居はる
  • お客さん、ぎょうさん居はる
  • お客さん、たんと居はる

 ただ、『ようけ』は、他の言葉にはない”余計”というニュアンスを含み、言葉も『ぎょうさん』より短いので使いやすいかもしれません。

 以下に例文を記載します。

 【アクセント記号の意味】
  H:高音 L:低音

HHLL
ぎょうさん(仰山)

【意味】たくさん(数が多い)
(例文)
・こないぎょうさん、食べられへんわ。
 (こんなにたくさん、食べられないよ。)
ぎょうさん買うたし、オマケしてくれはった!
 (たくさん買ったから、オマケしてくれました!)
 ※「うた」は「こーた」と読む。

HHLL
ようさん

【意味】たくさん(「ぎょうさん」が訛った言葉)
(例文)
そないな経験は、ようさんあったわ。
 (そのような経験は、たくさんあったよ。)
なんや知らんけど、お客さん、ようさん居はるわ。
 (何かよく分からないけど、お客さん、たくさん居るね。)

HLL
ようけ 

【意味】たくさん(余計にあるというニュアンスもある)
(例文)
・お客さん、ようけ居はるなぁ。
 (お客さん、たくさんいらっしゃるなぁ。)
・夕飯のおかず、エライようけあるなぁ。
 (夕飯のおかず、とてもたくさんあるなぁ。)

HLL
たんと

【意味】たくさん。いっぱい。
(例文)
たんと食べて、はよ元気になってや!
 (たくさん食べて、早く元気になってね!)
たんとの人、お集まりやしたなぁ。
 (たくさんの人、お集まりましたね。)
・本がたんとおすなぁ。
 (本がたくさんありますねぇ。)

【関連動画】『ぎょうさん、ようさん、ようけ』
(出典:大阪おっちゃんねる)

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】『なんや知らんけど』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <春> <秋>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版  京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」淡交社

 

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『おおきに』

しょう(銀閣寺)(京都市左京区)】

 「おおきに」は広く知られている京ことば・・・主に京阪地域で使われています。
 それと同時に、キョそこまで使われていません。

 また、「おおきに」には「ありがとう」以外の意味や使い方がありますが、関西の中でも完全には知られていないようなのでここで解説いたします。

【アクセント】高音:H 低音:L

 

LLHL

【意味】
①大変、本当に
 ※感謝を述べる『おおきに』は、『おおきに ありがとうございます(大変ありがとうございます)』の略。
②またね、失礼します。
 ※別れ際に言う『おおきに』は、『またね、失礼します』の意味。
③どうも。
 ※畳語で言う『おおきにおおきに』は、関東弁の『どうもどうも』と同じ意味。
 ※『おおきに はばかりさん』は、『どうもご苦労様』 『どうもありがとう』の意味。

 

【参考動画】あまり知られていない「おおきに」の意味

 

 例えば、京都の老舗漬物屋などに行きますと、買い物をしてお店を出るとき、店員さんから「ありがとうございました!おおきに!」とか「おおきに!ありがとうございます!」などと言われたりします。
 一方、お店に入るときは「おこしやす」と言われたりします。

 ここで断言を回避したのは、お店によって差があるからです。
 ただ、商品やメニューのジャンルというより、長く続いている「老舗のお店」では「おおきに」を言われる確率は高いです。

ほな、おおきに。(それでは、またね。)

Kikujiro

関連記事:『おこしやす』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <秋>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】




に投稿 コメントを残す

『あかん、あきません』

【五重塔(京都市東山区 清水寺周辺)】

 これは全国的に有名な関西弁であり、関西の中でもよく使われている言葉です。

 「あかん」という単語は「ダメ」という意味で一般的に広く知られています。ただ、個人差はありますが、「あかん」のほうが「ダメ」よりも柔らかく聞こえる傾向にあります。

 また、「あかん」は他の言葉との組み合わせによっては「~しなければならない」のように「義務」を表す意味として使われます。

あかん

【意味】だめだ、いけない。~しなければならない。

あきません

【意味】「あかん」の丁寧語。
 ※シニア世代では「あきまへん」とも言う。

アクセントは以下の通りです。(H:高音 L:低音)
※始めから同じ高さの音が続くのは関西アクセントの特徴です。

HHH
あかん
HHHHH
あきません

【例文】
・そんなん言うたらHHHがな。
(そんなことを言ったらダメだよ。)
 →丁寧語:そないなこと言わはったHHHHH

・そら、やらなHHHわ。
(それは、やらなければならないよ)
 →丁寧語:そら、やらなHHHHHわ。

【由来】
 「あかん」という言葉の由来は、京都の行事「くらべ馬」にあります。

 これは上賀茂神社の境内の一画に200メートル程の馬場の周囲に柵(←これを「らち」と言う)を設け、舞衣装を着用した騎手が2頭1組で競争する行事です。

 この「くらべ馬」の本番前に馬をらちの中に入れ、馬場に慣れさせるのに時間が掛かることから、待たされる観客のイライラした気分を「らちがあかない」と表現するようになったと言われています。

 

 ※らちがあかない・・・物事の決まりがつかない。事がはかどらない。ずっともたもたしているという意味の慣用句。ちなみに「らちも無い」は、筋道や理由が無く、とりとめがない。たわいもないという意味の慣用句。

 ※「くらべ馬」は「あおいまつり」に先立って、毎年5月5日に行われます。
あおいまつりは毎年5月15日に実施される、京都三大祭りのひとつです。)

あおいまつり:Wikipedia▼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%B5%E7%A5%AD

 最後に、大阪のおっちゃんによる関西弁「あかん」の解説動画をご紹介します。【「大阪おっちゃんねる」より】 

ほな、おおきに。

Kikujiro

【関連記事】京都弁の助動詞『はる』を見る

【本記事の参考文献】
「もっと!もっと!京ことば」 <春>
「京ことばの辞典」大原穣子 研究社
「新版  京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」  淡交社

目次に戻る【京ことば(京都弁)のページ】